• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

講義室予約・確認

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

OSIPP

Osaka School of International Public Policy

  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
      • 海外インターンシップ・海外調査助成
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • 国際学術交流助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
        • 海外インターンシップ・海外調査助成
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP 国際交流委員会
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English
  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
      • 海外インターンシップ・海外調査助成
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • 国際学術交流助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
        • 海外インターンシップ・海外調査助成
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP 国際交流委員会
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
OSIPP-Matsumoto-sensei

松本 充郎

専門分野

行政法・環境法(水法・エネルギー法)

研究テーマ

行政法、環境法、水法、自然資源法、土地法、エネルギー法

研究紹介

私の専門は環境法です。環境法は、読んで字のごとく環境問題に法政策からの実務的にアプローチを指し、環境法学は環境問題と法政策的な実務を体系的に繋ぐ学問です。

環境という言葉は、使う人によって意味内容や指示対象が異なり、どのような対象を想定するかによって、問題解決に必要となる知見が異なります。また、国内の問題・国際的な問題のいずれを中心に焦点をあてるか等によって、法学の中でもどのような専門領域を核とするべきかが異なります。

日本の環境法は、公害問題への実務的対応を迫られたことから、当初、環境の意味をまずは人間の健康に関係の深い部分に限定し、対策に力を注いできました(水俣病対策などの水質汚濁問題への法的対応が最もわかりやすい例です)。公害への事後的対応に全力を尽くし、生活環境や生態系に関係の深い部分は後回しにせざるをえませんでした。その後、公害への事前対応と生活環境にも手を拡げ、不十分ながらも生態系保全や気候変動問題にも取り組んでいます。

日本の水法は、水資源の公平かつ効率的な配分(利水)と、洪水が水害に転じないようにするための政策(治水)を役割としてきました。しかし、利水の体系や治水の体系と(水質汚濁の問題を除く)環境保全をどのように整合させるかという点について議論が本格化したのはここ30-40年程度のことです。

私自身は、環境の意味を次のように捉えています。すなわち、一般に、生物は、自らを取り巻く環境のうち、その生物の生活にとって意味のあるものだけを選び出して世界を形成・認識しています。現在の環境のかなりの部分は、人間の影響下で形成された二次的なものです。環境には、生物としての人間が直接認識できないが人間にとって有益なものが存在する可能性があるうえに、環境そのものが非常に複雑であり、一度失われると回復が極めて困難です。人間の生活に関係の深い生物の目から見た環境を保全することによって、環境のどの部分を保全するかを明確にできると考えています。

水問題において環境という場合、私自身は、人間との関係が深く、森・川・海の繋がりが健全であって初めて生存できるアユ・サケ等の水生生物とその生存環境を念頭に置いています。工業化以前の日本において、アユやサケはどこにでもいるありふれた生物でした。しかし、現在、これらの生物は、殆どの場合には、天然遡上ではなく、人工ふ化と放流によって辛うじて支えられているにすぎません。

近年、必要最小限のダムや河川改修によって人命や財産を守りつつ、流域環境(生態系等)への影響を可能な限り抑える手法の検討が進み、新たな手法に前向きに取り組む流域も出てきました。また、気候変動に適応しながら、治水・利水・環境の調整をどのように進めていくかという課題を突き付けられています。現在および将来の水法は、従来の利水・治水だけではなく、環境保全においても重要な役割を期待されています。

私自身の水法研究では、日米の比較研究や他分野の研究成果を踏まえて、①アユやサケの天然遡上の復活や②気候変動適応策としての統合的水管理を具体的な目標として、目標達成に必要な法政策を検討・提言しています。さらに、③近年、関連の深い隣接領域であるエネルギー法・土地法(主に森林法)・漁業法・気候変動法制に対象を広げています。

学生へのメッセージ

水法は、日本では主に憲法・民法・行政法・刑法に跨り、米国では、国際河川があるために国際法にも跨る分野です。私自身は、次のような具体的な政策課題に取り組んでいます。

I)統合的水管理(既存の水インフラの有効活用、水融通の仕組みの導入、地下水の持続的な利用、土地利用規制等)によるアユやサケの天然遡上の回復。 II)河川の上流にある森林管理をどのように進めていくか。III)揚水式発電所を原子力発電ではなく再生可能エネルギーの調整弁に使えないか。IV)良好な環境の象徴であるアユやサケの天然遡上をどのように実現するかなどの課題に、法学から提言を試みています。これらの課題について検討する中で、V)政策決定において、民主主義がどのような役割を果たすべきか、VI)米国の州憲法上の環境権がどのような役割を果たしているか、VII)政策形成において訴訟はどのような役割を果たせるか。

環境法の専門家には、様々な法分野の基礎を固めると同時に、関連する他分野の専門家と協力しながら新たな政策を形成したり、個別の問題を解決したりすることが求められます。簡単ではありませんが、非常にやりがいがあり、刺激に満ち溢れています。みなさん、是非、一緒に挑戦しましょう。

松本 充郎
MATSUMOTO, Mitsuo 

准教授:Associate Professor
学位:修士(法学)(東京大学)
matsumoto@osipp.osaka-u.ac.jp

OU Researcher Database

OSIPP 教員紹介

赤井 伸郎

教授

公共経済学

生藤 昌子

教授
マクロ経済学、環境経済学

石瀬 寛和

教授
マクロ経済学、国際経済学

遠藤 勇哉

助教

ジェンダーと政治、政治行動、政治心理

大久保 邦彦

教授
民法

大槻 恒裕

教授
開発経済学

片桐 梓

准教授

国際関係論、計量政治学

鎌田 拓馬

准教授
犯罪学、都市社会学、社会的不平等

川窪 悦章

講師
国際経済学、組織の経済学、公共経済学
Kawamura-professor-OSIPP-Osaka-University

河村 倫哉

教授
社会学、民族・エスニシティ、市民社会論

久保田 雅則

助教
国際関係論、比較政治学

小原 美紀

教授
労働経済学、応用計量経済学

西連寺 隆行

准教授
EU法

髙田 陽奈子

准教授
国際法

瀧井 克也

教授
人材配置の経済学、人と組織の経済学、サーチとマッチングの理論

中嶋 啓雄

教授
アメリカ政治外交史、国際関係史

西山 克彦

講師

健康経済学

二杉 健斗

准教授
国際法
Hasao-sensei-OSIPP-Osaka-University

蓮生 郁代

教授

グローバル・ガバナンス論、国際行政論

Hawkins, Virgil

教授

国際政治学、メディア学

前川 和歌子

准教授
国際関係論、紛争解決学、平和研究

松島 法明

教授
産業組織

松林 哲也

教授
政治学、政治経済学、社会医学

丸山 士行

教授
応用ミクロ経済学、健康経済学、労働経済学

南 和志

准教授
東アジア国際関係、アメリカ外交、冷戦史

宮野 紗由美


准教授
国際関係論(国際政治経済論)

山下拓朗

教授
ミクロ経済理論

山下 真美子

講師
金融計量経済学、ファイナンス

綿村 尚毅

助教

和仁 健太郎

教授

国際法

Footer

関連ウェブサイト

  • 大阪大学 Website
  • 大阪大学附属図書館
  • 経済学研究科・経済学部
  • 大阪大学法学系ポータルサイト
  • 社会経済研究所
  • 大阪大学社会科学系連携ポータル
  • Center for International Education and Exchange

Centers & Programs

  • EBPM研究センター
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター
  • The Cross-Boundary Innovation (CBI) Program
  • グローバルリーダーシップ・プログラム(GLP)
  • 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラム
  • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
  • ダブルディグリー・プログラム

問い合わせ

〒560-0043
豊中市待兼山町1-31
大阪大学大学院国際公共政策研究科
Tel : 06-6850-6111(代表)

OSIPPへのアクセス

求人情報
OSIPP Clubメールマガジン
OSIPP Global Community Office

OSIPP公式

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

The University of Osaka

公式ソーシャルメディア –

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Home
  • OSIPPの概要
  • 入学案内
  • カリキュラム
  • OSIPPの研究
  • お知らせ
  • 学生生活
  • リンク
  • English

Site Footer

“OSIPP offers a unique program designed to train students to become global leaders dedicated to working for the public good.”

Copyright © 2025 OSIPP · The University of Osaka · Privacy Policy · プライバシーポリシー