• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

講義室予約・確認

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

OSIPP

Osaka School of International Public Policy

  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
        秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
          秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
        秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
          秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

IPP研究会 (IPP Seminar)

国際的な広がりを持つ公共政策について、学内外のこれに関心を持つ多様な分野の研究者、 実務家及び学生が研究成果を発表し、自由に議論し、代替政策の可能性を示すことによって、よりよい政策形成・政策実行に貢献することを目的とします。

IPPとは、 「国際公共政策」=”International Public Policy” の略です。OSIPP主催により非定期で開催しています。
権威はありますが権威主義的ではない、自由な研究会です。阪大の教員および大学院生なら誰でも参加できます。
次回以降の開催は、当サイト「お知らせ・開催案内」に掲載いたします。

過去の開催情報一覧

No.DatePresenterTitle and Information
1162020年
2月20日

Jessica Ya Sun
(Huazhong University of Science and
Technology, Assistant Professor)

"Effects of Cash Transfers to Medical Savings
Account on Healthcare Utilization and Health"
1152019年
7月25日
鎌田 拓馬氏
(ペンシルバニア州立大学
社会学・犯罪学部博士課程)
"Third-party Policing on Organaized Crime;
Evidence from the Yakuza"
1142019年
2月6日
Misaki Matsumura
(Department of Economics
Columbia University, New York)
"What Price Index Should Central Banks Target?
An Open Economy Analysis"
1132019年
2月5日
Kazuhiko Sumiya
(Department of Economics and
Business Economics, Aarhus
University)
"Accumulating Effects of Income Taxes on Wages:
Micro Evidence from Denmark"
1122019年
1月22日
勝又裕斗
(Visiting post-doctoral Fellow,
Department of Political Science,
MIT; Affiliated Researcher,
Political Methodology Lab, MIT;
日本学術振興会特別研究員 (PD))
"Robust and Efficient Risk Estimation with
Duration Data: A Before-after Weighting Approach"
1112019年
1月16日
澤田真行
(Ph.D. candidate in Yale University,
Department of Economics)
"Identification and inference of post-treatment
subgroup effects."
1102017年
2月9日
Lianming Zhu
(Assistant Professor, Faculty of Political
Science and Economics, Waseda University)
"When Trade Discourages Political Favoritism:
Evidence from China"
1092017年
2月7日
Marialuz Moreno Badia
(Deputy Division Chief, International
Monetary Fund)
"IMF Fiscal Monitor 2016: Debt: Use It Wisely "
1082017年
1月31日
北村 周平
(W. A. Wallis Institute of Political Economy
University of Rochester)
"Land Ownership and Development: Evidence
from Postwar Japan"
1072017年
1月18日
Anthony Wray (一橋大学)"Long-run Consequences of Exposure to
Natural Disasters"
1062017年
1月5日
中林純 (近畿大学)"Regulatory Capture in Public Procurement:
Evidence from Revolving Door Bureaucratsin Japan "
大阪大学経済学研究会、「人材配置の経済学」研究会
との共催
1052016年
12月6日
山崎 潤一 (London School of Economics)"Railroads, Technology Adoption, and Modern
Economic Development: Evidence from Japan"
1042016年
12月1日
澤 亮治 (筑波大学)"An evolutionary approach to social choice
problems with q-quota rules"
大阪大学経済学研究会、「人材配置の経済学」研究会
との共催
1032016年
7月14日
阿曽沼多聞 (International Monetary Fund,
Economist)
"Sovereign Debt Restructurings: Delays in Renegotiations
with Risk Averse Creditors" (joint with Hyungseok Joo)
1022016年
3月30日
下松真之
(Visiting Researcher,Stockholm Institute of
Transition Economics (SITE) , Stockholm
School of Economics)
"Political Selection in China: The Complementary
Roles of Connections and Performance"
1012015年
4月10日
原田勝孝 (政策研究大学院大学 助教授)"Sensitivity Analysis for Unmeasured Confounding:
Extension to Heterogeneous Treatments and Beyond"
1002015年
4月8日
石瀬寛和 (大阪大学 社会経済研究所 講師)"Development Accounting and International Trade"
992015年
2月16日
丸山 士行
(University of Technology Sydney,
Economics Discipline Group, Senior Lecturer)
"Three Chapters on Gender Difference in the
Long-Term BMI Trend"
982015年
2月5日
沖本 竜義 (Australian National University,
Crawford School of Public Policy,
Associate Professor)
"Increasing Trends in the Excess Comovement of
Commodity Prices"
972015年
1月7日
阿曽沼 多聞 (International Monetary Fund,
Economist)
"Sovereign Debt Restructurings: Preemptive or
Post-Default"
962015年
1月5日
河村 耕平 (The University of Edinburgh,
Senior Lecturer in Economics)
"Expert Information and Majority Decisions"
952014年
5月27日
Terra McKinnish
(Associate Professor, Department of Economics,
University of Colorado, Boulder)
"Same-Occupation Spouses: Preferences and Search Costs"
942013年
8月1日
阿曽沼多聞
(International Monetary Fund, Economist)
"External Debt, Default and Exchange Rate Dynamics"
「人材配置の経済学」研究会、大阪大学経済学研究会 との共催
932013年
3月18日
Ruud Koning (University of Groningen)"Modern versus old soccer demand"
922013年
3月5日
丸山 士行 (University of New South Wales)"Understanding Returns to Birthweight"
912012年
10月4日
Sung-Hee JWA
(Adjunct Professor of Economics, Seoul National
University (SNU) and Chairman, Board of
Directors of Gyeonggi Research Institute (GRI))
"Towards a general theory of Economic Development:
Taking northeast Asian development experiences seriously"
902011年
2月18日
万 軍民 (福岡大学経済学部准教授)“A Solution to Tax Evasion”
892011年
1月21日
福田 慎一 (東京大学)
宮越 龍義 (大阪大学)
秋葉 弘哉 (早稲田大学)
小川 英治 (一橋大学)
家森 信善 (名古屋大学)
吉田 雅敏 (筑波大学)
「金融システムデザイン」
“Market-specific and Currency-specific Risk during the Global Financial Crisis”
"サブプライムローン危機の日本経済への影響"
“Effects of Currency Substitution as a Logical Consequence of Pricing-to-Market”
“AMU and monetary cooperation in Asia”
"グローバル金融危機のもとでの信用保証制度"
“Optimal Provision of Public Goods in an Imperfectly
Competitive Model”
宮越科研 基盤研究 (C) 「持続的発展を支える東アジア
金融システムの制度設計:国際公共財の導入と日米
協調」と共催
882010年
11月4日
Fali Huang
(School of Economics, Assistant Professor,
Singapore Management University)
"Trade and Divergence in Education Systems"
「人材配置の経済学」研究会との共催
872010年
10月14日
Jose Marcos Domingues de Oliveira
(法学研究科・客員研究員 リオデジャネ
イロ大学・教授)
"Biofuels, megacities and green taxes: the whys and
wherefores of non-fiscal fuel taxation. Brazil in world
context."
862009年
3月26日

Junji Yano (Professor, Hiroshima, University)
Yuan-HoHsu (Professor, National Cheng Kung
University)
Hideki Iwaki (Professor, Kyoto University)
TsingZai C Wu (Professor, National Cheng Kung
University)
Yoshihiko Tsukuda (Professor, Tohoku University)
Wen-jen Hsieh (Professor, National Cheng Kung
University)

『Recent Economic Issues in the Asian Economy』
"On Asian Monetary Union"
"Monetary Transmissions, Equity Markets Spill-overs and
Regime-Switching: Evidence from the Daily Returns of
TSE and SP500"
"AN INSURER'S PROBLEM ON PRICING UNDER DISTORTED
PROBABILITIES AND EFFICIENT HEDGING IN AN INCOMPLETE
MARKET"
"The Demand for Preventive Care Services and the Relationship
between such Preventive Care and Inpatient Services by
the Middle Aged and Elderly in Taiwan"
852009年
2月19日
山本哲史 (東京大学・特任研究員)「大量難民と国際法-難民に対する国境封鎖と
ノン・ルフルマン原則の関係を中心に-」
842009年
2月9日
佐藤徹 (高崎経済大学・准教授)「自治体行政における政策の優先順位づけに関する研究」
(博士論文審査報告会)
832008年
4月21日
浅子和美 (一橋大学経済研究所・教授)全要素生産性のバイアスと景気変動」
「金融システムの再構築」研究会との共催
822009年
2月26日
真野裕吉
(政策研究大学院大学 大学院政策研究科・助教授)
"Merchants and Rural-based Development : The Formation
of Industrial Clustersr"
神戸大学国際協力研究科「Environment & Development
Economics Seminar」との共催
812009年
1月22日
和田美憲
(同志社大学経済学部経済学科 ・准教授)
"Eco-Product Differentiation and Policy Instruments"
神戸大学国際協力研究科「Environment & Development
Economics Seminar」との共催
802009年
1月8日
阿曽沼多聞 (ボストン大学大学院Ph.D.候補生)"Sovereign default and negotiation: recovery rates,
interest rate spreads and credit history"
木曜研究会との共催
792008年
12月11日
小川禎友 (近畿大学商経学部・准教授)"The Byrd Amendment as Facilitating a Tacit
International Business Collusion"
(小野善康先生との共著)
782008年
11月27日
Chongoo Choe
(Department of Economics, Monash University)
"Managerial power, stock-based compensation, and firm
performance: theory and evidence"
(co-authored with X. Yin and G. Tian)
木曜研究会との共催
772008年
11月13日
湯之上 英雄 (OSIPP助教)"Survival Analysis of the House of Representatives
Members in Japan"
木曜研究会との共催
762008年
10月23日
北條雅一 (新潟大学経済学部 准教授)「義務教育における私立校と公立校の選択」
木曜研究会との共催
752008年
7月24日
Robert Owen (University of Nantes, France/Professor)
新谷元嗣 (Vanderbilt University/Associate Professor/
日本銀行エコノミスト)
"Irreversibility, Sunk Costs, News and the Microfoundations
of Evolutionary Economics: Generalizations from a Trade Theorem"
"Exchange Rate Pass-through and Inflation: A Nonlinear Time
Series Analysis"
木曜研究会との共催
742008年
7月10日
石田潤一郎 (OSIPP准教授)"Decisiveness"
木曜研究会との共催
732008年
6月25日
Marko Koethenbuerger (University of Munich/Center for
Economic Studies/ CESifo) ,
Emmanuelle Taugourdeau (University of Paris 1/ CES/CNRS) ,
Karolina Kaiser (Munich Graduate School of Economics) ,
Marie-Laure Breuille' (INRA/Researcher)
"How Do Local Governments Decide on Public Policy in
Fiscal Federalism? Tax vs. Expenditure Optimization"
"Soft Budget Constraint and Equalization"
"The Timing of Elections: A Disciplining Device against
Soft Budget Constraints in Federations?"
"Overlapping soft budget constraints"
「ソフトな予算制約」国際ワークショップ・木曜
研究会との共催
722008年
6月5日
小塚匡文 (岡山商科大学)「日本における投資行動と調整費用: 構造変化と
非対称性」
木曜研究会との共催
712008年
5月22日
三上和彦 (兵庫県立大学経済学部・教授)"Enterprise forms, ownership markets, and capital
procurement of the firm"
木曜研究会との共催
702008年
5月8日
石井 利江子 (大阪大学社会経済研究所・特任研究員)"Collusion in Repeated Procurement Auction: A Study of
a Paving Market in Japan"
「ヴィジョンと組織能力」研究会・木曜研究会との共催
692008年
4月24日
林 健太 (京都大学大学院経済学研究科
・博士後期課程)
「政府間人事交流のインセンティブ構造に
関する分析」
682008年
1月24日
山本和博 (大阪大学大学院経済学研究科
・准教授)
"A Model of Exit and Voice in Marriage Market"
672007年
12月11日
佐藤主光 (一橋大学経済学部・准教授)"OPTIMAL TAX DESIGN AND ENFORCEMENT
WITH AN INFORMAL SECTOR"
662007年
11月8日
高宮浩司 (新潟大学経済学部・准教授)"Strategy-proofness versus “powers of coalitions”
in coalition formation problems"
652007年
10月25日
森谷文利 (一橋大学大学院商学研究科
・博士後期課程)
"The optimality of Power in Organizations: Power
Acquisition Process and Evaluation"
642007年
10月11日
村澤康友 (大阪府立大学大学院経済学
研究科・教授)
「経済学の成績に対する数学教育の効果」
「ヴィジョンと組織能力」研究会との共催
632007年
9月19日
藤井朋樹 (School of Economics, Singapore Management
University/Assistant Professor)
"More Kids, Less Mom's Divvy: Impact of Childbirth on
Intrahousehold Resource Allocation"
622007年
8月2日
Matthias Kredler (New York University/
Ph.D. candidate)
"Experience vs. Obsolescence:A Vintage-Human
- Capital Model"
「ヴィジョンと組織能力」研究会との共催
612007年
7月26日
笠原博幸 (University of Western Ontario/
Assistant Professor)
"Productivity and the Decision to Import and Export:
Theory and Evidence"
602007年
6月28日
浅野貴央 (学術振興会PD/慶応義塾大学)"Precautionary Principle and the Optimal Timing of
Environmental Policy under Knightian Uncertainty"
592007年
6月14日
臼井 恵美子 (Wayne State University, Department of Economics, Assistant Professor) "Gender Occupational Segregation in an Equilibrium Search Model"
582007年
5月28日
植田健一 (国際通貨基金 (IMF) ・エコノミスト)"Welfare Gains From Financial Liberalization"
572007年
5月18日
大湾秀雄 (青山学院大学大学院・国際マネジ
メント研究科・教授)
"Market Characteristics, Intra-Firm Coordination, and the Choice
of Human Resource Management Systems: Evidence from New
Japanese Data"
「ヴィジョンと組織能力」研究会との共催
562007年
5月10日
岩本康志 (東京大学大学院 経済学研究科・教授)「医療・介護保険への積立方式の導入」
552007年
4月12日
Giorgio Brunello (University of Padova, Professor) "Barriers to Entry,Deregulation and Workplace Training"
542007年
1月25日
大橋弘 (東京大学大学院 経済学研究科
・助教授)
"Effects of Transparency in Procurement Practices on
Government Expenditure: A Case Study of Municipal
Public Worksl"
「ヴィジョンと組織能力」研究会との共催
532006年
12月14日
橘永久 (神戸大学大学院 国際協力研究科
・助教授)
"Do community management and co-management improve
natural forest condition?: A case of the Middle Hills in Nepal"
522006年
11月9日
鈴木彩子 (大阪大学社会経済研究所・講師)"Vertical Integration in the US Cable Industry"
512006年
10月26日
川口大司 (一橋大学 経済学研究科・助教授)"Birth Month, Educational Outcomes, and Earnings"
502006年
7月27日
大垣昌夫 (オハイオ州立大学 経済学部・教授)"Real exchange rates and the properties of the variance
of k-differences when k is close to the sample size"
492006年
7月6日
堀井亮 (大阪大学大学院 経済学研究科・講師)"Learning, Inflation Cycles and Depression"
482006年
6月22日
田中隆一 (東京工業大学大学院 情報理工学
研究科・助教授)
「親の教育戦略における性別、出生順序および期待
の役割について」 木曜研究会との共催
472006年
6月8日
万軍民 (OSIPP 助手)"Why Does China Save So Much?”
462006年
5月25日
Miles Kimball (ミシガン大学経済学部教授)”The Effects of College Major on Values and Religiosity"
大阪大学大学院経済学研究科「21世紀COEプログラム・
行動経済学研究会合同セミナー」との共催
452006年
4月27日
森口千晶 (ノースウェスタン大学経済学部)"The Evolution of Income Concentration in Japan,
1885-2002: Evidence from Income Tax Statistics”
大阪大学大学院経済学研究科「経済史・経営史研究会」
との共催
442005年
10月27日
佐々木勝 (大阪大学大学院 経済学研究科
・助教授)
"The Role of Flows in the Japanese Labor Market
with Matching"
432005年
9月1日
渡部和孝 (大阪大学大学院 社会経済研究所
講師)
"How Are Loans by Their Main Bank Priced?
ank Effects,Information and Non-price Terms
of Contract"
422005年
7月7日
二神孝一 (大阪大学大学院 経済学研究科
・教授)
"Debt Policy Rule, Productive Government Spending,
and Multiple Growth Path"
412005年
6月2日
中林真幸 (大阪大学大学院 経済学研究科
・助教授)
"Multitask incentive linked with hedonic price:
information and incentive in the tradition of Japanese
manufacturing"
402005年
2月3日
石黒真吾 (大阪大学大学院 経済学研究科
・助教授)
"Endogenous Diversity of Organizations”
392004年
11月25日
田中隆一 (大阪大学 社会経済研究所・講師)"Gender Specialization in Households: An Empirical Analysis
of Human Capital Transmission" (with Francesc Ortega)
382004年
11月4日
荒井弘毅 (大阪大学 社会経済研究所
・助教授)
「職務発明規定の法と経済学」
372004年
10月7日
今井豊 (大阪大学大学院 経済学研究科・教授)”Separation of Prescribing and Dispensing of drugs:
Reform experience from Japan and Korea”
362004年
3月3日
Shanghoon AHN (Visiting Associate Professor,
Center for Economic Institutions,
Hitotsubashi University)
"Technology Upgrade with Learning Cost"
352004年
2月5日
北條雅一 (大阪大学大学院 国際公共政策研究科
・助手)
"The Choice of Education Variables: Evidence from
Innovation Adoption in Agriculture"
342003年
12月11日
山本和博 (大阪大学大学院 経済学研究科
・講師)
"Population concentration, urbanization and
demographic transition"
332003年
11月6日
小原美紀 (大阪大学大学院 国際公共政策研究科
・助教授)
"Do Japanese Children Adequately Take Care of their
322003年
10月2日
下村研一 (大阪大学大学院 国際公共政策研究科
・助教授)
"Dynamics of Monopolistic Competition: The Spence-
Dixit-Stiglitz Model"
312003年
9月4日
鈴木亘 (大阪大学大学院 国際公共政策研究科
・助教授)
Conjoint Analysis to Estimate the Demand for
Nicotine Replacement Therapy in Japan
302003年
7月3日
瀧井克也 (大阪大学大学院 国際公共政策研究科
・助教授)
Entrepreneurial Efficiency
292003年
3月31日
Juergen Mueller (Prof., Fachhochschule fuer
Wirtschaft Berlin (FHW))
"Liberaliztion, Privatization,Regulation and Structural
Reform of the German Pulic Utility Sector"
282003年
3月17日
戸崎洋史 (財団法人日本国際問題研究所軍縮
・不拡散促進センター研究員)
「米国のミサイル防衛構想:抑止態勢および軍備管理
不拡散へのインプリケーション」 (論文博士公開報告会)
272003年
2月14日
篠原健 (株式会社野村総合研究所 研究想発センター
書籍コンサルタント)
「サイバールール・ガバナンス」 (論文博士公開報告会)
262003年
1月28日
星野俊也 (OSIPP助教授)「国際平和回復政策の展開と日本」 (論文博士公開報告会)
252003年
1月10日
坂田圭 (OSIPP助手)"Impacts of Sectoral Shifts and Technological Change
the Japanese Labour Market" (博士論文公開報告会)
242002年
11月11日
川崎剛 (加サイモン・フレーザー大学助教授)「日本外交研究の問題点と可能性」
232002年
11月12日
小塩隆士 (東京学芸大学教育学部助教授)「教育の経済分析」 (博士論文公開報告会)
222002年
10月1日
重政公一 (OSIPP博士後期課程)"The Ideational Construction of Second-Track Diplomacy:
The Case for Council for Security Cooperation in the Asia
Pacific" (博士論文公開報告会)
212002年
7月14日
林健太 (OSIPP博士後期課程)"Theory of Network Pricing Policies"
(課程博士論文の公開報告会)
202002年
7月4日
村上正直 (OSIPP助教授)「人種差別撤廃条約と日本」
(論文博士の公開報告会)
192002年
5月25日
田中弥生 (国際協力銀行プロジェクト開発部
参事役)
「民間非営利セクターにおけるインターミディアリの
機能に関する研究」 (論文博士の公開報告会)
182002年
5月21日
Michael Landesman (Prof., Scientific Director, The Vienna
Institute for International Economic Studies (WIIW) ,
Vienna, Austria)
"Regional Integration: A Comparison between Europe
and the Asia-Pacific"
172002年
5月8日
Renee KIM (Assoc. Prof., Dept. of Agribusiness,
Univ. of Manitoba, Canada)
"Competitiveness of Major Wheat Exporting Nations in
Japan and South Korea: Stated Preference Analysis"
162002年
3月22日
佐藤良治 (日立クレジット証券社長)「SPC設立の実際と資産流動化法の機能について」
152002年
2月14日
周燕飛 (国立社会保障・人口問題研究所
・客員研究員)
「保育サービスはなぜ不足しているのか-保育士労働
市場の視点から」
142002年
2月12日
西出哲人 (神戸商科大学商経学部講師)「電子自治体構築時の権限配分に関する理論的仮説」
(論文博士の公開報告会)
132002年
1月14日
Martin Cave (Professor & Director, The Centre for Management
under Regulation (CMuR) , Warwick Business School,
University of Warwick, UK)
"Spectrum Management"
Invisible College (研究代表:中村清早稲田大学教授) と共催
122002年
1月11日
栗栖薫子 (神戸大学国際文化学部助教授)「人間の安全保障―バルカン地域を例に」
112001年
11月19日
奥井めぐみ氏 (金沢学院大学助教授) ,
坂田 圭氏 (大阪大学社会経済研究所非常勤研究員)
「IT産業の雇用調整」
"Computers, Wages and Labour Demand in Japan"
102001年
11月13日
Hayden LESBIREL (豪James Cook大人間科学スクール
助教授・東京大学東洋文化研究所客員研究員)
"Markets, Transactions Costs and Institutions:
Compensating for Nuclear Risk in Japan"
92001年
11月8日
山内直人 (OSIPP助教授)「The Economics of the Japanese Nonprofit Sector:
NPO研究のフロンティア」」
(論文博士の公開報告会)
82001年
10月1日
永松伸吾 (OSIPP助手)「自然災害の公共政策と市場経済」
(論文博士の公開報告会)
72001年
6月22日
田中稔 (住銀ファイナンス株式会社
常務取締役)
「ファクタリング ~我が国の現状と課題~」
62001年
6月14日
Christine Lim (Professor, Griffith University, Australia)"Time Series Forecasts Of International Travel Demand
for Australia"
52001年
6月14日
Michael McAleer (Professor, University of Western
Australia & 大阪大学社会経済研究所)
"Modelling and Forecasting Stock Prices"
42001年
5月10日
Les Oxley (Professor, Waikato University,
New Zealand)
"Human Capital, R&D, Investment and Economic Growth
in New Zealand, 1955-1998"
32001年
3月21日
河野勉 (国連軍縮課)国連と軍縮
42001年
5月10日
Les Oxley (Professor, Waikato University,
New Zealand)
"Human Capital, R&D, Investment and Economic Growth
in New Zealand, 1955-1998"
22001年
3月16日
久保田隆 (名古屋大学大学院国際開発研究科助教授)
篠田由紀夫 (日本銀行国際局国際収支課
経常勘定グループ調査班チーフ)
谷岡 慎一 (財務省国際局開発金融課係長)
金融における新たな動きについて
「郵貯電子化の課題」
「通貨危機の原因と対応」
「国際経済の現状と問題点-国際金融の危機」
12001年
2月13日
Matteo Manera (Assistant Professor,
Economics Department, L. Bocconi Univ., Italy
一橋 大学国際企業戦略研究科)
"Input-Output Analysis and Econometrics"

IPP研究会運営委員会(2020年4月1日現在)

  • 高橋 秀典 准教授

  • 鎌田 拓馬 講師

Footer

関連ウェブサイト

  • 大阪大学 Website
  • 大阪大学附属図書館
  • 経済学研究科・経済学部
  • 大阪大学法学系ポータルサイト
  • 社会経済研究所
  • Center for International Education and Exchange

Centers & Programs

  • EBPM研究センター
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター
  • The Cross-Boundary Innovation (CBI) Program
  • グローバルリーダーシップ・プログラム(GLP)
  • 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラム
  • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
  • ダブルディグリー・プログラム

問い合わせ

〒560-0043
豊中市待兼山町1-31
大阪大学大学院国際公共政策研究科
Tel : 06-6850-6111(代表)
Fax : 06-6850-5600(教務係)

OSIPPへのアクセス

求人情報
OSIPP Clubメールマガジン
OSIPP Global Community Office

OSIPP公式

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

Osaka University

公式ソーシャルメディア –

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Home
  • OSIPPの概要
  • 入学案内
  • カリキュラム
  • OSIPPの研究
  • お知らせ
  • 学生生活
  • リンク

Site Footer

“OSIPP offers a unique program designed to train students to become global leaders dedicated to working for the public good.”

Copyright © 2023 OSIPP · Osaka University · Privacy Policy · プライバシーポリシー