• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

講義室予約・確認

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

OSIPP

Osaka School of International Public Policy

  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
        秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
          秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
        秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度)
          秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
OSIPP Policy Forum

OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)

公共政策の立案・実施に直接携わる政府、国際機関等のハイレベルの政策当局者や
実務経験者と最先端の政策討議、意見交換を行う場として開催しています。

次回以降の開催は、当サイト「お知らせ・開催案内」に掲載いたします。

実施内容一覧

NumbersDate / TimePresenterTitle/ThemePlace
第80回2019年12月18日(水)13:00-14:30廣中雅之・OSIPP招へい教授
(元航空自衛隊航空教育団司令官
(空将)スタンフォード大学国際安
全保障研究所客員研究員)
米国の最新の国家安全保障戦略
と日本の安全保障
OSIPP棟 マルチメディ
ア演習室
第79回2019年11月27日(水)18:00-19:30小川 弘昭(国連本部経済社会局統
計部人口統計課 統計官補), 寺田 佳世
(外務省国際機関人事センター職員)
国連職員になる方法説明会 ~
国際機関の職員になるために
学生時代から準備すべきこと!~
豊中総合学館4階 401教室
第78回2019年07月24日(水)10:30-12:00星野俊也・OSIPP招へい教授
(外務省 国際連合日本政府代
表部大使)
SDGsにおける人間の安全保障
と国連の役割
OSIPP棟 講義シアター
第77回2018年06月28日(木)14:40-16:10廣中雅之・OSIPP招へい教授
(元・航空自衛隊 航空教育集団司令官)
北朝鮮の核・ミサイル問題
(米国の国家安全保障戦略)
と我が国の安全保障(仮題)
OSIPP棟 講義シアター
第76回2018年05月21日(月)18:00-19:30萩野敦年(外務省 国際機関人事センタ
ー職員), 藤田若菜(国連難民高等弁務
官事務所(UNHCR), ケニア事務所 准
難民認定担当官 )
キャリア・セミナー国連職員になる
方法説明会
OSIPP棟 講義シアター
第75回2017年06月20日(火)18:30-20:00講 師:松元正寛
(国連世界食料計画(WFP)スーダン事務所)
説明会:木下悠矢
(外務省 国際機関人事センター職員)
キャリア・セミナー国連職員になる
方法説明会
OSIPP棟 講義シアター
第74回2017年02月15日(水)14:40-16:20

<パネリスト>Dr. Bart GAENS
(The Finnish Institute of International
Affairs) Prof. Rotem KOWNER
(niversity of Haifa, Israel)
Prof. Barak KUSHNER
(University of Cambridge, UK)
<討論者> Prof. SUGITA Yoneyuki
(Lang., Osaka University)
<司会・討論者>Prof. TAKEUCHI
Toshitaka (OSIPP, Osaka University)

パネルディスカッション
”From the Burst of the Bubble
Economy To Donald Trump's
Presidency ― Achievements
and Challenges in Heisei Japan―”

OSIPP棟 会議室
第73回2016年10月14日(金)13:45-15:45ブラッド・グロッサーマン
(パシフィック・フォーラムCSISエグ
ゼクティブディレクター)、ローレン・
ディッキー(キングスカレッジロンドン、
シンガポール国立大学)、エリック・フレンチ
(シラキュース大学)、ミハ・フリベルニック
(パシフィック・フォーラムCSISフェロー)、
井形彬(慶応義塾大学大学院)
次世代の安全保障と日米同盟の将来大阪大学 総合図書館 図書館ホール
第72回2016年6月23日(木)14:40-16:10山本真太郎(外務省国際機関人
事センター職員)
キャリアガイダンス"国際公務員
を目指す方へ"
OSIPP棟 講義シアター
第71回2015年6月24日(水)13:00-14:30松本俊彦(防衛省・近畿中部防衛局長)日本の基地問題OSIPP棟 会議室
第70回2015年2月27日(金)16:00-18:00キャサリン・ベル教授
(カナダ・アルバータ大学
法学部教授)
Intellectual Property Issues in
Indigenous Cultural Heritage:
Case Studies from Canada,
the United States and Japan
OSIPP棟 会議室
第69回2015年2月4日(水)14:40-16:10マリー・ソードバーグ教授
(ストックホルム商科大学
欧州日本研究所所長)
Where is the EU-Japan
Relationship Heading?
OSIPP棟 会議室
第68回2014年12月11日(金)14:40-17:00【基調講演】デイビット・マローン
(国際連合大学学長、国際連合事務次長)
リチャード・ゴーワン(ニューヨーク大
学教授、同国際協力センター副所長)
国際シンポジウム
「国連安保理改革はなぜ進まないのか: 現状と展望」
基礎工学研究科国際棟シ
グマホール
第67回2014年11月14日(金)13:00-14:30和爾俊樹 防衛省地方協力局企画官
(元在ウィーン国際機関日本政府代
表部参事官)
ワッセナー・アレンジメント(WA)
及び弾道ミサイルの拡散に立ち向
かうためのハーグ行動規
(HCOC)‐現状と課題‐
OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第66回2014年7月23日 (水) 14:40-16:10バート・ガンズ博士
(フィンランド国際問題研究所)
Myanmar' s political transformation
and the role of the EU
OSIPP棟6F会議室
第65回2014年6月10日(火)16:20-17:50姫野勉(経済協力開発機構 
日本政府代表部 公使)
国際機関での交渉
―欧州加盟国が多いOECD
でのアジア外交の推進
OSIPP棟 会議室
第64回2014年2月10日(月)10:30-11:45デイビッド・マローン
(国際連合大学学長・国際連合事務次長)
The UN Security Council
– A Critical Forum or a Waste of Time?
大阪大学会館 アセンブ
リーホール
第63回2013年12月03日(火)15:00-16:10古澤満宏(現財務省財務官)最近の国際金融情勢と今後の展望OSIPP棟 講義シアター
第62回2013年10月28日(月)13:00-14:30ディーパ・ゴパラン・ワドワ
(現駐日インド大使、
元駐スウェーデン・ラトビア大使、
元駐カタール大使)
India's Diplomacy - Strengths & Challenges大阪大学会館 アセンブ
リーホール
第61回2012年11月26日(月)13:00-15:15平林博(公益財団法人日印協会
理事長、元駐フランス大使、元駐イ
ンド大使)
体験的外交論2012
―国際政治の変貌と日本外交論―
大阪大学会館 講堂
第60回2011年11月4日(木)14:00-16:00塩谷瞬(俳優)塩谷瞬からのメッセージ~途
上国支援のあり方と阪大生に
出来ること~
大学教育実践センター
大講義室
第59回2011年11月10日(木)13:00-14:30平林博(公益財団法人日印協会理事長、
元駐フランス大使、元駐インド大使)
体験的外交論大阪大学会館 アセン
ブリーホール
第58回2011年2月25日(金)10:30-12:00若枝一憲(外務省国際協力局政策
課評価・広報室)
外交官という職業千里エクステンショ
ンセンター9階
第57回2011年2月3日(木)13:00-14:30平林博(日印協会理事長、元駐
インド大使)
躍進するインドと日印戦略的グ
ローバル・パートナーシップ
OSIPP棟 会議室
第56回2009年6月25日(木)14:40-16:00植村隆(朝日新聞北海道報道センター
記者、元ソウル・北京特派員)
金正日総書記の胸のうち―
どうなる北朝鮮
OSIPP棟 会議室
第55回2009年6月11日(木)14:40-16:00嶋田数之(朝日新聞東京本社 
紙面審議会事務局長)
報道と民主主義~ジャーナリ
ズムは民主化を促進するか~
OSIPP棟 会議室
第54回2009年5月30日(土)18:30-20:00大迫正弘(NPO法人PCM Tokyo理事長)
久野叔彦(NPO法人PCM Tokyo理事)
開発コンサルタントという仕事-
参加型計画手法の効用
OSIPP棟 会議室
第53回2009年5月28日(木)14:40-16:00田中英也(朝日新聞名古屋
本社 編集局長)
国際報道の検証-国際記事の
紙面化と検証プロセス
OSIPP棟 会議室
第52回2009年5月14日(木)14:40-16:00小倉一彦(朝日新聞大阪本社 経
済グループ・エディター)
景気対策、わたしはこう考えるOSIPP棟 会議室
第51回2009年4月23日(木)14:40-16:00尾関章(朝日新聞大阪本社 
論説副主幹)
社説における国際的問題の
位置づけ―我々は誰に対して
発信しているのか―
OSIPP棟 講義シアター
第50回2009年1月20日(火)10:30-12:00岡村善文(外務省・駐コー
トジボワール国特命全権大使)
平和構築と日本の貢献OSIPP棟 マルチメデ
ィア演習室
第49回2008年12月16日(火)14:40-16:10鈴木史朗(内閣府国際平和協力
本部事務局調査官)
我が国の国際平和協力について―
内閣府国際平和協力本部事務局
の活動と研究員制度
OSIPP棟 マルチメデ
ィア演習室
第48回2008年7月4日(金)18:00-川端清隆(国連事務局政
治局政務官)
安保理の改革案及びその
舞台裏
OSIPP棟 会議室
第47回2007年2月6日(火)13:00-14:30Leo Bosner(Emergency
Management Specialist、FEMA)
カトリーナ後のFEMA(仮題)OSIPP棟 プロジェ
クト研究室
第46回2007年1月19日(金)10:00-11:30井原勝介(岩国市長)岩国住民投票と米軍の再編問題OSIPP棟 会議室
第45回2006年10月6日(金)10:30-12:00吉原健吾(外務省大臣官房考査・
政策評価官室首席事務官)
国連における環境や組織犯罪などの分
野別条約交渉や行財政交渉を振り返る
OSIPP棟 会議室
第44回2006年5月24日(水)15:30-17:00大原晋((財)アジア福祉
教育財団難民事業本部)
難民支援の現場で働くOSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第43回2006年5月19日(金)10:30-11:45佐藤摩利子(国連ハビタッ
ト福岡事務所・人間居住専門官)
コミュニティはイミュニティ:
コミュニティが担う平和構築
-ハビタットの現場より
OSIPP棟 会議室
第42回2006年2月13日(月)17:30-19:30小林光(環境省地球環境局長)地球環境政策の発展過程、
そして今後の期待~政策当事者の視点から
OSIPP棟 会議室
第41回2005年12月21日(水)15:30-17:00神山武(南アフリカ共和国
日本国大使館公使)
最近の南アフリカ情勢と日本
(安保理改革問題を含む)
OSIPP棟 会議室
第40回2005年9月9日(金)15:30-17:00ロバート・ロビンソン
(UNHCR駐日地域事務所代表)、
岸守一(UNHCR駐日地域事務所副代表)
世界の難民状況のいまとUNHCR
の新しいイニシアチブ(仮題)
OSIPP棟 会議室
第39回2005年8月29日(月)10:00-11:30和田篤也(環境省総合環境政策
局環境影響評価課長補佐)
環境政策から見た新たな国際動向OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第38回2005年8月2日(火)14:40-16:10駒野欽一(前駐アフガニスタン大使)人間の安全保障政策の実践-
アフガニスタンの例として(仮題)
OSIPP棟 会議室
第37回2005年7月20日(水)14:40-16:10山崎和之(外務省北米局北米第一課課長)米国情勢と日米関係の現状OSIPP棟 会議室
第36回2005年6月3日(金)13:00-14:30ロビン・サック・サコダ(前米国務副
長官補佐官:アーミテージ・インタ
ーナショナル・パートナー)
The US-Japan Security Alliance:
Challenges and Prospects in East Asia
OSIPP棟 会議室
第35回2005年5月26日(木)16:30-18:00関谷毅史
(環境省地球環境局環
境協力室室長補佐)
国際環境協力の枠組み
―実績と今後の方向
OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第34回2004年12月14日(火)16:20-17:50南博(外務省国際社会協
力部政策課長
日本外交と人間の安全保障(仮題)OSIPP棟 会議室
第33回2004年10月19日(火)16:20-17:50島広樹(大阪大学フロンテ
ィア研究機構特任教員 )
政策コミュニケーション・
プラットフォームの試み
OSIPP棟 会議室
第32回2004年8月27日(金)10:30-12:00H.E. Daniel Speckhard
NATO事務総長官房政策企画部長)
最近の国際情勢とNATOの役割OSIPP棟 会議室
第31回2004年6月15日(火)16:20-17:50柴田愛子(公正取引委員会委員)市場競争と独占禁止法OSIPP棟 会議室
第30回2004年6月10日(木)14:40-16:10岡野貞彦  経済同友会副理事・
企画部長
政策論争の活性化とシンクタンク
の役割: 経済同友会のめざすもの
OSIPP棟 会議室
第29回2004年5月28日(金)16:00-17:30ピルコ・コウルラ(Ms. Pirkko KOURULA:
UNHCR日本・韓国地域事務所代表)
新たな難民問題の課題とUNHCR
の役割(仮題)
OSIPP棟 会議室
第28回2004年3月19日(金)10:30-12:00ランベルト・ザニア
(OSCE紛争予防センター代表)
OSCEと紛争予防最近の
活動事例から(仮題)
OSIPP棟 会議室
第27回情報なし情報なし情報なし情報なし
第26回2003年12月24日(水)10:30-12:00神山武(在オーストリア日
本国大使館公使)
OSCEから見た今後の日・
欧米関係と知的ネットワーク
(仮題)(星野教授担当講義
『国際連合システム論』の一環として)
OSIPP棟 会議室
第25回2003年12月17日(水)16:20-17:50Alexander Almasov
(在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事)
米国の外交全体、日米関係、
外交官育成について
(エルドリッヂ助教授担当
講義『外交論』の一環として)
OSIPP棟 会議室
第24回2003年12月10日(水)16:20-17:50邱国洪(中国総領事)中国の外交全体、日中関係、
外交官育成について
(エルドリッヂ助教授担当講義
『外交論』の一環として)
OSIPP棟 会議室
第23回2003年12月3日(水)
16:20-17:50
John Drummond Montgomery
(オーストラリア総領事)
Australia's Foreign Policy, Relations
with Japan, and Foreign Service
(エルドリッヂ助教授担当講義
『外交論』の一環として)
OSIPP棟 会議室
第22回2003年11月27日(木)12:30-13:55江端康行(外務省中東欧課)外交と広報OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第21回2003年6月23日(月)11:00-12:00Mahlatse Mminele
(駐日南アフリカ共和国大使館、
政務参事官)
South Africa in Africa -Its
Economy, Politics and Society
OSIPP棟 プロジェ
クト研究室
第20回2003年3月18日(火)13:00-14:30Stephane Jobin
(駐日カナダ大使館政務担当参事官)
Foreign & Security Policy, Canadian StyleOSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第19回2003年2月28日(金)13:00-14:30川上隆久
(外務省総合外交政策局国際平和協力室長)
多国籍軍とPKO
―国際安全保障の2つのツール
OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第18回2003年2月21日(金)13:00-14:30大村昌弘(日本国際問題研究所研究調整部長)日本の援助理念についてOSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第17回2003年2月18日(火)13:00-14:30橋本敬市(国際協力事業団国際協力総
合研修所国際協力専門員)

日本政府の平和構築支援
(アフガン、イラク、コソヴォ等)
―国際協力を志す院生に向けて

OSIPP棟 マルチメ
ディア演習室
第16回2002年7月13日(土) 14:30-17:00

Houlin ZHAO(国際電気通信連合
(ITU)電気通信標準化局長)

インターネット時代のグローバルスタン
ダード: de facto と de jureの間で」(英語)
OSIPP棟 会議室
第15回2002年6月25日(火)12:00-13:30

北川仁美(兵庫県外国人県民インフォ
メーション・センター相談員 )

外国人の支援策: 相談窓口からみ
る外国人の生活実体と問題点
OSIPP棟 プロジェ
クト研究室
第14回2002年6月21日(金)10:30-12:00上野真城子(米アーバン・インステ
ィテュート研究員 )
アメリカの政策産業: シンクタ
ンクへの誘い
OSIPP棟 講義シアター
第13回2002年4月18日(木)10:30-12:00Lt. Gen. Wallace C.(Gregson
Commanding General, III Marine
Expeditionary Force Commander,
Marine Corps Bases, Japan
Commander, Marine Forces, Japan )
Okinawa and its Role in the
Security of the Asia-Pacific Region
OSIPP棟 会議室
第12回2002年4月13日(土)10:30-12:00Mr. Kerry K. Gershaneck(Deputy, Policy
and International Affairs U.S. Marine
Forces Pacific, Camp H.M. Smith,
Hawaii, USA)
The Marines, U.S. National Security,
and the U.S.-Japan Alliance
OSIPP棟 講義シアター
第11回2002年4月1日(月)15:15-16:15Teme Jorge da Conceicao
(東チモール暫定行政機構外務副大臣)
東ティモールの外交と安全保障
政策の課題と展望
OSIPP棟 プロジェ
クト研究室
第10回2002年3月29日(金)14:00-16:00フランツ・アイヒンガー
(欧州連合(EU)理事会事務局
アジア等担当局長)
欧州連合(EU)の共通外交・
安全保障政策の進展
OSIPP棟 会議室
第9回2002年3月22日(金)14:00-16:00ヴァルター・シュヴァイマー
(欧州評議会(CE)事務総長)
Europe after September 11法・経大学院総合研究棟
5階509セミナー室
第8回2002年3月8日(金)15:00-16:30デビッド・マークス
(米国大使館政治部・安全保障課長)
Managing the Indispensable U.S.-
Japan Alliance
法・経大学院総合研究棟
7階大会議室
第7回2001年10月25日(木)13:00-14:30マンフレット・ラーンシュタイン
(元西独蔵相)
New Economy or Old Economy?
Good Economy!
OSIPP棟 会議室
第6回2001年7月26日(木)13:00-15:00ローレンス・シャインマン
(米国モントレー国際問題研究所教授)
ブッシュ政権下の安全保障と
核兵器政策
OSIPP棟 プロジェ
クト研究室
第5回2001年7月17日(火)15:00-17:00ヨハネス・プライジンガー
(駐大阪・神戸ドイツ連邦
共和国総領事)
『ベルリン共和国』の外交政策OSIPP棟 講義シアター
第4回2001年7月13日(金)14:40-16:10大川裕(国際協力銀行プロ
ジェクトファイナンス部次長)
アジアのプロジェクト・
ファイナンスの現状と課題
OSIPP棟 講義シアター
第3回2001年6月27日(水)14:40-16:10冨田浩司(外務省総合外
交政策局安全保障政策課長)
アジア・太平洋地域におけ
る多国間安全保障協力の展望
OSIPP棟 講義シアター
第2回2001年5月17日(木)10:30-11:30今井豊(経済協力開発機構
(OECD)経済担当課長)
OECD説明会OSIPP棟 会議室
第1回2001年4月28日(土)13:00-16:00伊原純一(外務省経済局国際機関第一
課課長)ほか
WTO新ラウンドに関する意見
交換会
法・経大学院総合研究棟
5階509セミナー室

Footer

関連ウェブサイト

  • 大阪大学 Website
  • 大阪大学附属図書館
  • 経済学研究科・経済学部
  • 大阪大学法学系ポータルサイト
  • 社会経済研究所
  • Center for International Education and Exchange

Centers & Programs

  • EBPM研究センター
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター
  • The Cross-Boundary Innovation (CBI) Program
  • グローバルリーダーシップ・プログラム(GLP)
  • 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラム
  • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
  • ダブルディグリー・プログラム

問い合わせ

〒560-0043
豊中市待兼山町1-31
大阪大学大学院国際公共政策研究科
Tel : 06-6850-6111(代表)
Fax : 06-6850-5600(教務係)

OSIPPへのアクセス

求人情報
OSIPP Clubメールマガジン
OSIPP Global Community Office

OSIPP公式

  • Facebook
  • Twitter
  • Youtube

Osaka University

公式ソーシャルメディア –

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Home
  • OSIPPの概要
  • 入学案内
  • カリキュラム
  • OSIPPの研究
  • お知らせ
  • 学生生活
  • リンク

Site Footer

“OSIPP offers a unique program designed to train students to become global leaders dedicated to working for the public good.”

Copyright © 2023 OSIPP · Osaka University · Privacy Policy · プライバシーポリシー