• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

講義室予約・確認

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

OSIPP

Osaka School of International Public Policy

  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
      • 海外インターンシップ・海外調査助成
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • 国際学術交流助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
        • 海外インターンシップ・海外調査助成
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP 国際交流委員会
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English
  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • OSIPPの特徴
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 入試情報
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
      • 海外インターンシップ・海外調査助成
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • 国際学術交流助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • OSIPP大学院生研究活動奨励賞
        • 海外インターンシップ・海外調査助成
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • EBPM研究センター
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
      • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • 学生生活
    • 学生生活で困った時
    • OSIPPの研究環境・サポート体制
    • 気象警報・その他緊急情報について
    • 大阪大学キャンパスライフ健康支援センター
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP 国際交流委員会
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
Hasao-sensei-OSIPP-Osaka-University

蓮生 郁代

専門分野

グローバル・ガバナンス論、国際行政論

研究テーマ

国際機構論、国際行政論、国連研究、国際機構のアカウンタビリティーの研究

研究紹介

「2億ドルの巨額マネーはどこへ消えた?」

昨年、日本で公開されたハリウッド映画『バグダッド・スキャンダル』は、国際連合(以下、国連)史上最悪の汚職スキャンダルの実話に基づくものでした。2002年、夢に燃えた24歳のアメリカ人青年が国連事務次長の特別補佐官として赴任。国連安全保障理事会が課した経済制裁の影響で人道危機に陥ったイラクを救うための「オイル・フォー・フード」プロジェクト(石油食糧交換計画)を担当することになります。基本的なスキームは、豊富な埋蔵量を誇るイラクの石油を国連の管理下で販売することと交換に、そこから得られる外貨収入でイラクの国民が必要としている食糧やワクチンなどの医薬品を購入し国民に配布するというもの。しかし、一見理想的なスキームの裏側には、独裁者フセイン大統領(当時)の思惑や国連安全保障理事会の常任理事国の横やり、世界各国のさまざまな企業の汚職や巨大な国連の官僚組織の腐敗などが混在し、やがて国連史上最大の巨額詐欺事件へと発展していくことになります。

1本の鉛筆でさえ、「武器として使う恐れがある」と言って輸入できない?

当時、私が国際公務員として勤務していたユネスコもこのプロジェクトに参加しており、ユネスコは教育支援分野を担当していました。しかし、イラク側からのビザの発給拒否や大量破壊兵器開発疑惑に絡む査察の影響などでプロジェクトの執行は遅延を重ね、最終的には、初等教育支援に必要な鉛筆さえも「『デュアル・ユース※』の疑いがある」といってイラク国内に持ち込むことができない事態に。こうしてこのプロジェクトは石油利権絡みの腐敗と汚職の温床となってしまっただけでなく、安全保障理事会を舞台に、イラクを巡る大国の政治的思惑のはざまで翻弄され続けた国連諸機関の無力さを白日の下に晒したという意味でもショッキングな事件となりました。
※軍事用民生用双方に用いることが可能という意味。

エリトリアへのJICA教育支援ミッション。

国連に対するアカウンタビリティの追求をテーマに。

その後、私はユネスコを退職し、大学の博士後期課程に社会人学生として戻り、この国連最大のスキャンダルの事例をもとに、国連に対するアカウンタビリティの追求をテーマに研究を始めました。最初はひとりでの取り組みでしたが、その後、国連大学の協力の下、グローバルな共同研究に発展していきました。

アカウンタビリティとは、日本語では単に「説明責任」とのみ訳されることが多いですが、本来の意味は、説明を求める者と、自らの行為を説明および正当化する責任を負っている者との「関係」を示すとされています。簡単に言えば「二者以上の関係において、ある行為に関する権限を任された者は、それを任した者に対し自らの行為を説明し正当化する責任を負っているということ」、そして「その行動は一定の基準によって判断され、もしも説明が十分でないと判断された際には、制裁が科されるということ」を意味しています。

アカウンタビリティはなにも汚職や権限の濫用の阻止だけに関係しているわけではありません。これは政治的にも重要な概念で、民主主義が機能するうえで核となる役割を果たしているということがしばしば言われます。というのも代議制民主主義においては、為政者が選挙民の期待に背いたら、選挙民は選挙というアカウンタビリティ・メカニズムを通して、権力をはく奪することができるからです。しかし、このような国内の統治メカニズムをグローバルな統治に適用するのはなかなか容易ではなく、民主的な統制をどのように実現していくかということが重要になってきます。すなわち、権力者による権力の濫用を「誰が」「どのようにして」阻止することができるかということが問題になってくるわけです。

Envisioning Reform: Enhancing UN Accountability in the Twenty-First Century,  (Tokyo: UNU Press, 2009).

国連安全保障理事会が権力を濫用している?

とりわけこの問題は、冷戦終了により国連安全保障理事会が「国際の平和と安全の維持に関する主要な責任」(国連憲章24条1項より)を再び担い出すことにより深刻化していきました。1990年代以降、安全保障理事会は次から次へと平和維持活動(PKO)を設置し、さらに国連憲章第7章によって付与された軍事介入や経済制裁などの強制措置の発動を含む、強大な権力を振るうようになってきました。その結果、大国の思惑に中小国が左右されるような事態がしばしば生じるようになり、「どのようにしたら安全保障理事会の横暴を阻止し、権力の濫用を制限することができるか」という問題がクローズアップされるようになりました。2015年の国連創立70周年を祝う国連首脳会合開催を機に、常任理事国による拒否権の行使を限定的に制限しようとする動きが一気に高まり、100以上の国およびそれに準じるグループが賛同したのもその表れと言えるでしょう。

「持続可能な開発目標」という新たな目標に向かって。

また一方で、グローバルな統治には皆が合意できる共通の目標を設定することも重要です。これに対して国連は、2015年、「ミレニアム開発目標」(MDGs)に代わり、質の高い教育や貧富などの格差の解消などを含む17の「持続可能な開発目標」(SDGs)という長期目標を打ち出しました。国連システムは2030年を目標にSDGs実現に向かって努力しているところですが、今後本当に国連が結果に対する説明責任を適切に果たしていくのか、皆さまとともにしっかり見守っていきたいと思っています。

蓮生 郁代
HASUO, Ikuyo 

教授:Professor
学位:博士(法学)(一橋大学)

OU Researcher Database
Personal Website

OSIPP 教員紹介

赤井 伸郎

教授

公共経済学

生藤 昌子

教授
マクロ経済学、環境経済学

石瀬 寛和

教授
マクロ経済学、国際経済学

遠藤 勇哉

助教

ジェンダーと政治、政治行動、政治心理

大久保 邦彦

教授
民法

大槻 恒裕

教授
開発経済学

片桐 梓

准教授

国際関係論、計量政治学

鎌田 拓馬

准教授
犯罪学、都市社会学、社会的不平等

川窪 悦章

講師
国際経済学、組織の経済学、公共経済学
Kawamura-professor-OSIPP-Osaka-University

河村 倫哉

教授
社会学、民族・エスニシティ、市民社会論

久保田 雅則

助教
国際関係論、比較政治学

小原 美紀

教授
労働経済学、応用計量経済学

西連寺 隆行

准教授
EU法

髙田 陽奈子

准教授
国際法

瀧井 克也

教授
人材配置の経済学、人と組織の経済学、サーチとマッチングの理論

中嶋 啓雄

教授
アメリカ政治外交史、国際関係史

西山 克彦

講師

健康経済学

二杉 健斗

准教授
国際法
Hasao-sensei-OSIPP-Osaka-University

蓮生 郁代

教授

グローバル・ガバナンス論、国際行政論

Hawkins, Virgil

教授

国際政治学、メディア学

前川 和歌子

准教授
国際関係論、紛争解決学、平和研究

松島 法明

教授
産業組織

松林 哲也

教授
政治学、政治経済学、社会医学

丸山 士行

教授
応用ミクロ経済学、健康経済学、労働経済学

南 和志

准教授
東アジア国際関係、アメリカ外交、冷戦史

宮野 紗由美


准教授
国際関係論(国際政治経済論)

山下拓朗

教授
ミクロ経済理論

山下 真美子

講師
金融計量経済学、ファイナンス

綿村 尚毅

助教

和仁 健太郎

教授

国際法

Footer

関連ウェブサイト

  • 大阪大学 Website
  • 大阪大学附属図書館
  • 経済学研究科・経済学部
  • 大阪大学法学系ポータルサイト
  • 社会経済研究所
  • 大阪大学社会科学系連携ポータル
  • Center for International Education and Exchange

Centers & Programs

  • EBPM研究センター
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター
  • The Cross-Boundary Innovation (CBI) Program
  • グローバルリーダーシップ・プログラム(GLP)
  • 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラム
  • ESGインテグレーション研究教育センター(ESG-IREC)
  • ダブルディグリー・プログラム

問い合わせ

〒560-0043
豊中市待兼山町1-31
大阪大学大学院国際公共政策研究科
Tel : 06-6850-6111(代表)

OSIPPへのアクセス

求人情報
OSIPP Clubメールマガジン
OSIPP Global Community Office

OSIPP公式

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

The University of Osaka

公式ソーシャルメディア –

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Home
  • OSIPPの概要
  • 入学案内
  • カリキュラム
  • OSIPPの研究
  • お知らせ
  • 学生生活
  • リンク
  • English

Site Footer

“OSIPP offers a unique program designed to train students to become global leaders dedicated to working for the public good.”

Copyright © 2025 OSIPP · The University of Osaka · Privacy Policy · プライバシーポリシー