• Menu
  • Skip to left header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to footer

Before Header

講義室予約・確認

OSIPP News Blog

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

OSIPP-Osaka-University-logo

Osaka School of International Public Policy

  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 学生生活
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 学生募集要項
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度):秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成(博士後期)
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度):秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • Center for Evidence-Based Policymaking (CEPO)
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 学生生活で困った時
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English
  • Home
  • OSIPPの概要
    • 研究科長メッセージ
    • OSIPPの目指すもの
    • 学生生活
    • 国際交流
    • OSIPPへのアクセス
    • リーフレット
    • OSIPP ギャラリー
    • 寄付のお願い
    • 求人情報
    • OSIPPの歴史
    • 修了後の進路・就職先
  • 入学案内
    • 学生募集要項
    • 博士前期課程早期修了プログラムについて
    • アドミッションポリシー
    • カリキュラムポリシー
    • ディプロマポリシー
    • オープンキャンパスおよび説明会
    • OSIPP研究資金補助プログラム
      • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度):秋期入学試験合格者対象
      • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
      • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
  • カリキュラム
    • OSIPP履修概要
    • オフィス・アワー
    • 履修/研究支援
      • 長期履修学生制度
      • 英文校正費助成(博士後期)
      • 電子ジャーナル等のダウンロード費助成
      • OSIPP研究資金補助プログラム
        • 大学院進学準備応援プログラム(大学院進学準備補助制度):秋期入学試験合格者対象
        • 大学院(博士前期課程)研究資金補助プログラム
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムA(ステップアップ)
        • 大学院(博士後期課程)研究資金補助プログラムB(一般)
    • 学位論文
    • 大学院横断教育
      • 大学院等高度副プログラム
      • グローバルリーダーシップ
      • リーディングプログラム
      • マルチリンガルエキスパート
    • 他大学連携プログラム
      • EUインスティテュート関西
      • メキシコ研究留学奨学金
    • ダブルディグリー・プログラム
    • 大阪大学 シラバス公開
  • OSIPPの研究
    • 教員紹介
    • 論文
      • 査読誌『国際公共政策研究』
      • OSIPP Discussion Papers
      • 阪大リポジトリ
    • 研究センター
      • Center for Evidence-Based Policymaking (CEPO)
      • IAFOR研究センター
      • グローバル・リスク・ソリューションズ・センター
      • 国連政策研究センター
    • 研究会
      • IPP研究会 (IPP Seminar)
      • 待兼山セミナー
    • OSIPP政策フォーラム(Policy Forum)
    • OSIPPライブラリー
  • お知らせ
    • 開催案内
    • 授業関連
    • 研究関連
    • その他の情報
    • OSIPPメールマガジン
  • リンク
    • 大阪大学リンク
      • OSIPP グローバル コミュニティー オフィス
      • 学生生活で困った時
      • 大阪大学生協
      • 食堂売店等の情報
      • 学内連絡バス
    • OSIPPリンク
      • OSIPPネットワークセンター
      • OSIPPライブラリー
    • 関連部局
      • 国際公共政策学科(法学部)
      • 法学研究科・高等司法研究科
      • 経済学研究科
      • 社会経済研究所
    • 各種証明書発行
    • 講義室予約・確認
    • OSIPP同窓会「動心会」
    • 教授会議事録
  • English

Mobile Menu

  • Facebook
  • Google+
  • LinkedIn
  • Twitter

真山 全

専門分野

国際法

研究テーマ

国際法

研究紹介

国際法の昔から変わらぬ重要課題は戦争の管理で、本職の主要研究対象もそれである。その関連で国際刑事法、海洋法や航空宇宙法も眺めているが、本欄では戦争に関する研究を記す。

国際法は、戦争を合法とする規則を持っていた。戦争は合法であるから戦争のやり方の規則を考えることができ、これを戦争法と称した。しかし、20世紀半に至り、戦争を原則として禁止する規範が確立し、今では自衛や国連の制裁を除いて武力に訴えることはできない。とはいえ事実に於いて戦争は絶えず、そこで国際法は、戦争は違法ながら起こったら「仕方ない」の論法で戦争のやり方に関する従前の戦争法を維持する。尤も、違法な戦争のやり方を法が定めるという矛盾から気が引けるためか、戦争法と呼ばずに武力紛争法とか国際人道法(却って欺瞞的)と称す。

違法行為を規則に従ってやるという論法自体頗る奇妙な上に、(戦争法改め)国際人道法も風変わりである。普通なら法は殺人と破壊を非難するが、国際人道法は、戦争中の戦闘員による敵国の戦闘員殺傷と軍事目標破壊を許容し、そこから戦闘員に法的責任が生じないという。更に、敵戦闘員が結局落命するとしても、その際「過度の傷害や無用の苦痛」を与えてはならないと命じ、文民と民用物は保護されねばならぬとしつつ軍事目標攻撃に伴いそれらに生じる巻添損害は過度でなくば問題ないという。互に矛盾すると思えるこうした規則を抱えつつ全体を整合させていくのはなかなか興味深い作業である。ここで国際人道法が如何なる問題を扱うかを写真二葉を伴う想定で示す(完全回答者講義出席無用也)。

[想定]

(国名等全部架空) 写真上は市ヶ谷防衛省北側運動場展開防空ミサイル(PAC3)で、某国からの弾道弾攻撃に備えている(二発射機西向で仰角をかけ、爆風転換用コ字型ハコ後方にあり。日本庭園敷石様のものは発射機がめり込まぬよう敷いた鉄板。右下角の黒い物体はレドームに見えるが撮影階防衛省食堂定食容器が写り込んだ)。某国は、これが目障りで空挺降下で破壊せんとし、某日深更、日本民間機を装う輸送機(YS11輸送機。写真下はその操縦席で着座搭乗員も文民の外見。風防越に見えるはC1輸送機)から部隊章階級章付野戦服着用コマンド少数が降下し破壊に成功した。しかし、同時に防衛省北隣内閣衛星情報センター(写真上の左奥の大日本印刷高層ビル手前下)、国際協力機構(JICA)(その右で夕日が当たった建物)と日本学生支援機構(JASSO)(JICAすぐ右)が爆風で大破した(深夜残業無く人的損害無)。コマンド隊員はその後会社員に変装し払暁逃走したが市ヶ谷駅で警視庁機動隊に拘束された。某国日本間には他に戦闘はなかったとし、拘束隊員刑事弁護を貴君がかって出たとして、警察検察の拘束は不当で、PAC3破壊は勿論JICAやJASSOの損害に関しても法的責任は隊員に一切ない旨の弁論を試みよ(某国日本ともジュネーヴ諸条約とその第1追加議定書の締約国)。

[学生への助言]

(1)阪大院生は基礎知識がない者多く、論文執筆も困難になる。入学前にせめて国際法教科書1判例集1を徹底学習のこと。(2)阪大全国際法教員はOSIPP所属ながら法学研究科教員を兼ねるから、どちらに入学しても国際法を専攻可である。但し、学位は修士博士(国際公共政策)と修士博士(法学)と異なり、いずれを選ぶか受験前に検討されよ。

 

真山 全
MAYAMA, Akira 

教授:Professor
学位:修士(法学)(京都大学)
mayama@osipp.osaka-u.ac.jp

OU Researcher Database

OSIPP 教員紹介

赤井 伸郎

教授

公共経済学

石瀬 寛和

准教授
マクロ経済学、国際経済学

大久保 邦彦

教授
民法

大槻 恒裕

教授
開発経済学

鎌田 拓馬

准教授
犯罪学,都市社会学,社会的不平等
Kawamura-professor-OSIPP-Osaka-University

河村 倫哉

准教授
社会学、民族・エスニシティ、市民社会論

菊田 恭輔

准教授

政治学、国際関係論、紛争研究

北村 周平

准教授
経済発展論、政治経済学、実験経済学

木戸 衛一

教授
ドイツ現代政治、平和研究

小原 美紀

教授
労働経済学、応用計量経済学

才田 友美

助教
マクロ経済学

西連寺 隆行

准教授
EU法

須永 美穂

助教

マクロ経済学

takahashi

高橋 秀典

准教授
実証産業組織論

瀧井 克也

教授
人材配置の経済学、人と組織の経済学、サーチとマッチングの理論

中嶋 啓雄

教授
アメリカ政治外交史、国際関係史

二杉 健斗

准教授
国際法
Hasao-sensei-OSIPP-Osaka-University

蓮生 郁代

教授

グローバル・ガバナンス論、国際行政論

星野  俊也

教授

国際政治、国連研究

Hawkins, Virgil

教授

国際政治学、メディア学

松繁 寿和

教授
労働経済学、教育経済学、ヒューマン・リソース・マネジメント

松野 明久

教授
国際政治、紛争研究

松林 哲也

教授
政治学、政治経済学、社会医学

真山 全

教授
国際法

南 和志

准教授
近現代東アジア、アメリカ外交、国際関係史

村上 正直

教授
国際法

室岡 健志

准教授
行動経済学、産業組織論、ミクロ経済理論
OSIPP-Yamauchi-sensei-OU

山内 直人

教授
公共経済学、政策評価、教育、医療、国際協力、社会関係資本などの実証研究

山田 康博

教授
現代アメリカ対外関係史
Assistant-professor-Jiachen-Yang-OSIPP

楊 嘉晨

助教
ソフトウェア工学

和仁 健太郎

准教授

国際法

Footer

関連ウェブサイト

  • 大阪大学 Website
  • 大阪大学附属図書館
  • 経済学研究科・経済学部
  • 大阪大学法学系ポータルサイト
  • 社会経済研究所
  • Center for International Education and Exchange

Centers & Programs

  • EBPM研究センター @ OSIPP
  • 大阪大学大学院国際公共政策研究科IAFOR研究センター
  • The Cross-Boundary Innovation (CBI) Program
  • グローバルリーダーシップ・プログラム(GLP)
  • 大学院副専攻プログラム・大学院等高度副プログラム
  • EUインスティテュート関西
  • ダブルディグリー・プログラム

問い合わせ

〒560-0043
豊中市待兼山町1-31
大阪大学大学院国際公共政策研究科
Tel : 06-6850-6111(代表)
Fax : 06-6850-5600(教務係)

OSIPPへのアクセス

OSIPP News
求人情報
OSIPP Clubメールマガジン
OSIPP Global Community Office

OSIPP公式

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Youtube

Osaka University

公式ソーシャルメディア –

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube
  • Home
  • OSIPPの概要
  • 入学案内
  • カリキュラム
  • OSIPPの研究
  • お知らせ
  • リンク
  • English

Site Footer

“OSIPP offers a unique program designed to train students to become global leaders dedicated to working for the public good.”

Copyright © 2021 OSIPP · Osaka University · Privacy Policy · プライバシーポリシー