学習の流れ
国際公共政策学科1年次
A.S. (新潟県立新潟高校出身)
現在:国際公共政策学科2年生
1年次では、春・夏学期に法学の基礎や政治学の基礎、ミクロ経済入門を学び幅広く基礎知識を身に着けます。また、秋・冬学期には、必修の国際公共政策に加え自分の興味に基づいた科目を選択しました。
初めはどの分野を中心に学んでいきたいか決めかねていたのですが、実際に学んでみると法学の面白さや経済学の重要性など今まで知らなかった世界をたくさん知ることができました。法、政治、経済と1年のうちに視野を広げていけたことは今後の進路を考える際にもとても役立っていくと思います。国際公共政策学科は本当に様々な角度から物事をとらえられるようになる学科だと感じました。
今年は新型コロナウイルスによって異例の1年となり、慣れないメディア授業も多くありましたが、自分なりに工夫をして多くの学びを得ることができました。まだまだ先の見えない状態ではありますが、積極的な姿勢で様々なことを吸収し、学びを深めていきたいと思っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 国際コミュニケーション演習 (フランス語) |
憲法1 | 国際関係論入門 | ||
2 | マクロ経済入門 | 現代の差別を 考える |
現代文化を 読み解く |
フランス語初級Ⅱ | |
3 | 健康科学実習A | 憲法1 | 総合英語 | ||
4 | 総合英語 | 国際公共政策 | 日本語・ 日本文化を考える |
||
5 |