OSIPPの編集、発行する紀要『国際公共政策研究(International Public Policy Studies)』第1巻第1号がこのほど創刊された(=写真)。 |
国際公共政策研究の新たな場となる「IPP(International Public Policy)研究会」がこのほど発足、その研究報告会が6月3、5日、7月3日に、阪大で開かれた。
「IPP研究会」は、1)経済系研究者と法律・政治系研究者の知的交流促進、2)博士論文作成者への中間報告の機会提供などを主な目的に、基本的にはOSIPPの教官と博士後期課程の学生が報告を行う。今年度は9月以降、さらに3回予定されている。
第1回目は阪大・待兼山会館で催され、ゲストスピーカーとして世界銀行のA.Bhattacharya氏とR.Johannes氏が「開発金融と民間資本の途上国への流入」について報告した。2回目は奥井めぐみ氏(D2)が「職種間賃金格差に関する実証分析」について報告(=写真)、3回目は加納正二氏(D3)が「地域金融機関の実証分析」、石川誠氏(京都教育大学講師)が「標準化と知的所有権」について、それぞれ発表を行った。
「IPP研究会」の問い合わせは、C. McKenzie助教授(文・法・経済学部本館4階、TEL:06-850-5622)まで。報告希望者は随時受け付けている。
OSIPPの事務関係を統括する国際公共政策研究科等事務長に、新しく平ノ上昭夫さん(54)が就いた。4月1日付の異動により、前事務長の城戸廣司さんが基礎工学部事務長に、平ノ上さんは経済学部事務長からの着任となった。
国際公共政策研究科等事務長は、OSIPPの事務の他、学部1、2年生への基礎講義課目を提供する全学共通教育機構の事務関係も統括するポスト。学生の年齢や講義内容の全く違う部局を同時に扱うため、「瞬時に頭を切り替えねばならない」困難な側面もある。「発足4年目に入り、今後のOSIPPの長期展望を事務方としてサポートしていく責任は重大」と語る。当面はOSIPP校舎の着工に全力をあげる。
![]() |
![]() |
![]() |