活動報告:後編 (1998年1月- 3月)

<前ページからの続き>

● 著 作 ●

「ポツダム会談における米英ソ三か国の交渉行動」

『国際交渉学−交渉行動様式の国際比較』 (木村汎・編)勁草書房 2月

以上 津守滋教授

『日米家計の貯蓄行動』日本評論社 3月(浜田浩児共編著)

以上 Charles Yuji Horioka教授

共著『図説 国際法』西井正弘編 有斐閣 3月

以上 村上正直助教授

「偽装心中と殺人罪」「脅迫の概念と客体」「二重抵当・ 二重売買と背任・横領」「コンピュータ加害による業務妨害罪」『演習刑法各論』大野真義編 晃洋書房  3月

以上 森本益之教授

『近代日本政治思想史』(共著)ナカニシヤ出版 3月

以上 米原謙助教授

● 学会・シンポジウムでの報告など ●

"What Do a Millon Banks Have to Say about the Transmission of Monetary Policy",(討論者) 東京海上火災保険シンポジウム 大阪 3月

"Trends and Determinants of Japanese Saving Rates",(論文報告) PEO/Structure Specialists Meeting 大阪 3月

PEO/Structure Specialists Meeting におけるカナダ、ニュージーランド、アメリカ合衆国論文への討論者 大阪 3月

"The Determinants of Bank Loans:The Case of Japanese Banking Firms",(論文報告)ファイナンス・フォーラム 大阪 3月

以上 小川一夫教授

"Concrete Measures for Nuclear Disarmament in 1988",(報告)International Security Program and Project on Managing Atom, Harvard University Boston, U.S. February

"The Issues and the Recent Situation of the Non-Proliferation Regime",(司会) The 3rd International Forum on Nuclear Non-proliferation, Tokyo, February

「東アジアの国際情勢と安全保障」(講演)イグザミ ナ・フォーラム 大阪 3月

以上 黒澤満教授

「アジア通貨危機をどう見るか」(報告)経済発展研究会 京都 1月

"Macroeconomic Management under the Increasing Interdependence in the Asia-Pacific Region: Beyond the Tom-Yam Effect",(報告)

Conference on "The New Role of Government in a Market Economy",Nanyang Technological University,Singapore,February

「外国資本フロート東アジアのマクロ経済運営」(報告) 東南アジアの財政金融研究会 大蔵省財政金融研究所 東京 2月

Specialist Meeting on“Domestic Saving in the Pacific Region",(座長) Pacific Economic Outlook/Structure,Pacific Economic Cooperation Council,Osaka 3月

以上 高阪章教授

"Diagnostic Tests in Panel Data Models", (論文報告)ファイナンス・フォールム 大阪 1月

"The Determination of the Potential Output and the Natural Rate of Unemployment as Basis for Sustainable Growth in Singapore: An Econometric Analysis", (討論者) Conference on "The New Role of Government in a Market Economy", Nanyang Technological University, Singapore, 2月

以上Colin Mckenzie助教授

"Saving and Growth",(講演)Third Bank of Japan/World Bank Joint Seminar for Central Bankers from Asian Countries in Transition 日本銀行3月

以上 Charles Yuji Horioka 教授

"Technological Innovation and the Formation of Japanese Technology: The Case of the Machine Tool Industry", Conference on "The New Role of Government in a Market Economy", Nanyang Technological University,Singapore,February

"Tele-Medicine, and The Urban Health and Medical Information System", Telecommunications and the City Conference, University Georgia,Athens,Georgia, March

以上 辻正次教授

「ドイツ相続法における遺留分の規定について」ドイ ツ相続法研究会3月例会

以上 床谷文雄助教授

「欧米製薬企業R&D部門における採用、賃金、昇進」 (報告)関西労働研究会 1月

"Public Saving System, National Employment Policy and Public Housing Scheme", (討論者)

Conference on "The New Role of Government in a Market Economy",Nanyang Technological University, Singapre,2月

以上 松繁寿和助教授

「人種差別撤廃条約について」京都府人権問題特別研 修・講演 京都商工会議所 3月

以上 村上正直助教授

"The changing Roles of public and private sectors:the case of Japanese hospitals",

Conference on "The New Role of Government in a Market Economy",Nanyang Technological University, Singapore, February

「転換期のアメリカNPO」経済企画庁 東京 2月

「研究対象としてのNPOとフィランソロピー」青森 公立大学 青森市 3月

以上 山内直人助教授

「市民的なものとナショナルなもの」 立命館大学政治思想読書会 1月

以上 米原謙助教授

「審査と貸出金利」(報告) 金融学会中部部会、中京大学 3月

以上 加納正二(D3)

「とよなか市民環境会議−市民・事業者・行政のパー トナーシップづくり 」(論文報告)大阪市隣接都市協議会 2月

以上 佐藤徹(M1)

● フィールドワークなど ●

鹿児島県瀬戸内町での遠隔教育の実地調査 1月

米国でのベンチャービジネスの実態調査 3月

以上 辻正次教授

海外フィールドワークプログラム(財団法人 国際開発高等教育機構主催) タイ国(コンケン市周辺) 2−3月 以上 岩附由香(M1)

第10回世界青年の船 (The ship for World Youth Program) 寄港地 セイシェル、ケニア、ヨルダン、オマーン 1−3月

以上 渕上晶代(M1)

国連ボランティア計画インターン(アジア・太平洋・欧州・CIS課)、独・ボン、2‐4月

以上 中原陽子(M1)

第5回NPOインターンシッププログラム、カリフォルニア州オークランド市、2‐3月

以上 吉岡悦子(M1)


研究プロローグ

蝋山 昌一教授 (金融論)

「みんな腹が減っていたので、これを何とかしなければ」と経済学を志望、1959年、東大経済学部に入学した。翌年からの安保闘争には兵隊として参加したが、「大将らはただ突っ込めと言うだけで現実主義的な視点がなく、これではマル経はだめだ」と実感。これを契機に、関心は近代経済学に移っていった。

当初は経済企画庁や開銀などで実践的な仕事を、とも考えたが、 ゼミの小宮隆太郎助教授(現東大名誉教授)の薦めで院に進学。しかし24人入って近経をやるのは一人だけ。「あの頃が一番勉強した」と振り返る。

「お金を使っているのは人間のみ。人間の仕組みとしての典型が金融制度」と、このころから金融論に没頭。「ポートフォリオ セレクション(資産選択)の理論」などをテーマに論文を著し、 その先駆性、独創性は当時から注目を集めていた。

博士課程2年のときにフルブライト留学と二者択一を迫られ、助手を選択。「そのまま恭順を誓っていれば東大に残っていたかもしれない」が、おりしも全共闘運動の時期。研究体制改善を求める若手研究者グループの中で リーダーシップを取ったこともあり、69年に阪大に移籍。以後、 30年近く阪大で教鞭を取り、OSIPPの創設にも奔走した。今年4 月から富山・国立高岡短大に学長として赴任した。

学生時代はスキー山岳部。60`の荷物を担ぎ、南アルプスの全山縦走を遂げた一方で、先輩7人の遭難死にも直面し、哀悼と苦渋の念が今も消えない。「学問も体力と執着力が肝要」と言う。

往時の志望動機を振り返れば、「高度成長で生理的には腹は膨れたが、知的にはどうだろうか。学問は常に現場との緊張感が必要で、学問と現場との相互作用が知的な充足感につながる」と話し、これがOSIPPの理念でもあると指摘する。

美髯(びぜん)は71年に研究会でスコットランドを旅行した際、以来だという。合理的な現実主義に貫かれながらも、ほの漂うある種のロマンチシズム。雅量のある、磊(らい)落な人柄とあいまって、カリスマ的魅力を感じる人は多い。

高岡赴任前の、10何回目かの送別会。「後ろ髪引かれる思いはある。遅くとも6年後には阪神間に戻る」の言葉を聞けて、会場には少し安堵の空気が広がった。


[home|back]

編集・発行 「OSIPP NEWSLETTER編集委員会」(〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16大阪大学大学院 国際公共政策研究科内、TEL 06-850-5612、 OSIPPホームページアドレス http://www.osipp.osaka-u.ac.jp)