-----
 OSIPP教員の論文 OSIPP
-----
【2004年1月以降の情報を最新のものより紹介しています】
論 文
◆2007年度
  • 山内直人:
    (論文、共著)〔Debbie Hasaki-Leventhal, Ram A. Cnaan, 他11名)"Students' Vocational Choices and Voluntary Action: A 12-Nation Study",Voluntas, Vol.19 No.1, pp.1-21, March 2008
  • 松繁寿和:
    (論文)"Wage and job opportunity gap between regular and non-regular workers in Japan",『非正規就業の増大に対応した社会保障制度の在り方に関する研究報告書』、第24号、pp.41-46、2008年3月
  • 赤井伸郎:
    (論説)「地方自治体のインフラ資産活用に向けた地方空港ガバナンス」、『公営企業』2008.3、pp.12-27、2008年3月
  • 蓮生郁代
    :(論文)"Edward C. LUCK, UN Security Council: Practice and Promise",『国際安全保障』第35巻第4号、pp.99-104、2008年3月(論文)
  • Tatsuyoshi Miyakoshi
    :(論文)"Seigniorage Revenue or Consumer Revenue? Theoretical and Empirical Evidences",Discussion Papers In Economics And Business, No.08-11, Osaka University, March 2008.
  • Junichiro Ishida:
    (論文、共著)〔Junichiro Ishida, Noriaki Matsushima〕"Outward Foreign Direct Investment in Unionized Oligopoly: Welfare and Policy Implications",OSIPP Discussion Paper : DP-2008-E-005, March 27, 2008.
  • 赤井伸郎:
    (論文、共著)〔赤井伸郎、金坂成通〕「財政健全化に向けた土地開発公社の現状と課題」、月刊『自治研』Vol.50 No.582、pp.57-68、2008年3月
  • 野村美明:
    (論文)「国家管轄権の国際的配分の経済学的分析」、『Jurist』No.1352、pp.120-128、2008年3月。
  • 瀧井克也:
    (論文)"Fiscal policy and entrepreneurship",Journal of Economic Behavior & Organization, Vol.65, Issues 3-4, pp.592-608, March 2008.
  • 床谷文雄:
    (論文)「高齢者法制の一素描−日本の成年後見法の現状と課題」、HALLYM LAW FORUM,Vol.18,pp.23-36、2007年12月
  • 宮越龍義:
    (論文(共著))〔Yoshihiko Tsukuda, Tatsuyoshi Miyakoshi〕"An Econometric Analysis of Fiscal Policy Budget Constraints in Endogenous Growth Models"Discussion Paper No.232,
    Tohoku Economics Research Group, pp.1-20, February 2008.
  • Katsuya Takii:
    (論文)"The Persistence of Differences in Productivity, Wages, Skill Mixes and Profits Between Firms in a Rapidly Changing Environment,"
    OSIPP DiscussionPaper:DP-2008-E-003, February 20, 2008.
  • Junichiro Ishida:
    (論文)"Decisiveness,"OSIPP Discussion Paper:DP-2008-E-002, February 15, 2008.
  • 黒澤満:
    (論文)New Vision Towards A World Free of Nuclear Weapons" ,OSAKA UNIVERSITY LAW REVIEW, No.55, pp.1-14, February 2008.
  • R・エルドリッヂ:
    (論文)"Miyazawa Kiichi: His Life and Times",The Transactions of the AsiaticSociety of Japan, Vol.21, pp.127-147, 2007.
  • 木戸衛一:
    (論説)「ドイツで進む政治左傾化 州議会選で」、『日刊ベリタ』、2008年1月30日。
  • 瀧井克也:
    (論文)"Entrepreneurial Efficiency: An Empirical Framework and Evidence",SEOUL JOURNAL OF ECONOMICS Vol.20 No.4, pp.447-479,
    Winter 2007.
  • 木戸衛一:
    (論文)「平和の探求第12回 『勝ち組・負け組』を超えて−私たちの生き方から国際政治まで」、月刊『ヒューマンライツ』No.238、pp.16-23、2008年1月。
  • 瀧井克也准教授の論文が、100 Papers Selection(Annual Reportof Osaka University Academic Achievement 2006-2007) に選ばれました。
    Katsuya Takii,“The Value of Adaptability -Through the Analysis of a Firm's Prediction Ability,”Journal of Economics and Business, 59, 144-162,(2007).
  • 瀧井克也:
    (論文)「貿易自由化等の経済変化に直面した企業の行動およびその経済効果の分析:企業家能力と組織力の観点から」
    The Murata Science Foundation, Annual Report No.21 2007, pp.124-133, 2007.
  • 中嶋啓雄:
    (論文)"The Monroe Doctrine and Russia: American Views of Czar Alexander I I and Their Influence upon Early Russian-American Relations"DIPLOMATIC HISTORY, Vol.31 No.3, pp.439-463, June 2007.
  • 清末愛砂:
    (論文)「語りが伝える不正義に向き合う−あるパレスチナ女性のライフ・ヒストリーから」、『Web評論誌「コーラ」』3号、2007年12月。
  • 大槻恒裕:
    (論文、共著)〔John S. Wilson and Tsunehiro Otsuki〕"Regional Integration in South Asia: What Role for Trade Facilitation?"
    World Bank Policy Research Working Paper #4423, The World Bank, December 2007.
  • 黒澤満:
    (論説)「二〇〇七年NPT準備委員会−全体的議論と核軍縮−」
    『阪大法学』第57巻 第4号、pp.1-48、2007年11月。
  • 内記香子:
    (論文)“Shaping Mutual Recognition Regimes in Asia: Some Lessons
    from the Japan-Singapore Arrangement”
    Legal Issues of Economic Integration, Vol.34, No.4, pp.349-367, 2007.
  • 赤井伸郎:
    (論文、共著)〔Nobuo Akai・Yukihiro Nishimura・Masayo Sakata〕"Complementarity, fiscal decentralization and economic growth"
    Economics of Governance, Vol.8 No.4, Springer, pp.339-362, September 2007.
  • 野村美明:
    (論文)「大学対抗交渉コンペティションと法教育」、『法の支配』No.146、
    pp.39-48、2007年7月。
  • 松繁寿和:
    (論文、共著)〔平尾智隆、梅崎修、松繁寿和〕「企業内における院卒従業員の処遇プレミアム−人事アンケート調査を使った分析−」、『キャリアデザイン研究』Vol.3、pp.63-74、2007年9月。
  • 松繁寿和:
    (論文)「キャリア格差の始点−小学校での成績とその後に関する「キャリ実証分析−」、『キャリアデザイン研究』Vol.3、pp.87-102、2007年9月。
  • Hiro Lee
    and Dominique van der Mensbrugghe:"Regional Integration, Sectoral Adjustments and Natural Groupings in East Asia,"OSIPP Discussion Paper DP-2007-E-008, September 2007.
  • Eichi Kido:
    "Japans Bruch mit der Friedensverfassung,"Blatter fur deutsche und internationale Politik, No.9'07, pp.1041-1044, September 2007.
  • R・エルドリッヂ:
    (Op-Ed)「普天間問題で迷走する米軍再編計画 日米は『辺野古移設』を
    誤った」、『沖縄世論』、pp.8-15、2007年秋
  • 山内直人:
    (論文、参考資料)「『農村のソーシャル・キャピタル』〜豊かな人間関係の維持・再生に向けて〜」、pp.1-37、
    農村におけるソーシャル・キャピタル研究会、2007年6月。
  • Tatsuyoshi Miyakoshi,Yoshihiko Tsukuda and Junji Shimada :
    "Market Efficiency, Asymmetric Price Adjustment and Over-Evaluation: Linking Investor Behaviors to EGARCH,"
    Discussion Papers In Economics And Business, No.07-30, pp.1-18, Osaka University, August 2007.
  • 木戸衛一:
    (論文)「『パートナーシップの中のリーダーシップ』の確立へ?
    −独米関係の再緊密化と矛盾」、『アソシエ』No.19、pp.71-85、2007年。
  • 木戸衛一:
    (論文)「『G8対抗サミット』に参加して」、月刊『ヒューマンライツ』No.233、
    pp.26-35、2007年8月。
  • 宮越龍義:
    (共著)"Assessments of the program for financial revival of the Japanese banks,"Applied Financial Economics, No.17, pp.901-912, July 2007.
  • R・エルドリッヂ:
    (論文) “The Year that Never Ended,”The Transactions of the Asiatic Society of Japan, Vol.20, pp.77-82, 2006.
  • 大槻恒裕:
    (共著)"Trade Facilitation and Development: An Overview" in David G
    .Tarr ed. Handbook of Trade Policy and WTO Accession for Development in Russia and the CIS (inRussian), World Bank, pp.383-391,2006.
  • 清末愛砂:
    「〈女性国際戦犯法廷〉以降の世界を考える−性差別・性暴力・人身売買撤廃に向けて」、『女性・戦争・人権』第8号、 pp.9-51、2007年6月10日、「イラクの人道支援NGO 『マーシー・ハンズ』のアンマン・サテライト事務所でのインターンシップ報告」、月刊『ヒューマンライツ』No.232、pp.32-40、2007年7月。
  • 山内直人:
    「つながりが築く豊かな国民生活」、『ESP 国民生活白書』7月号、No.423、pp.3-14、2007年6月
  • 宮越龍義:
    (共著)"Asymmetric International Transmission in the Conditional
    Mean and Volatility to the Japanese Market from the U.S.: EGARCH vs. SV Models,"Discussion Papers In Economics And Business, No.07-23, pp.1-19, June 2007. "The Effects of IMF Supported-Program on the Asian Crisis,"Discussion Papers In Economics And Business, No.07-24, pp.1-22, June 2007. "The Dynamic Welfare Costs of the 1997 Asian Crisis,"Discussion Papers In Economics And Business, No.07-25, pp.1-30, June 2007. "The Dynamic Welfare Costs of Stagnation: An Alternative Measure to the Lucas - Obstfeld Model,"Discussion Papers In Economics And Business, No.07-26, pp.1-32, June 2007. "A  Welfare Cost of the Lost Decade in Japan, "Discussion Papers In Economics And Business, No.07-27, pp.1-26, June 2007
  • 木戸衛一:
    (論説「軍事化の中での『平和の探求』」、『アソシエ21 ニューズレター』2007年6月号、第102号、pp.2-5、2007年6月、論文「ドイツで進む貧困化と軍事化」、『歴史評論』No.685、pp.82-94、2007年5月
  • 松繁寿和:
    「所得格差と教育格差」、『経済セミナー』No.628,pp.23-26、2007年7月
  • R.エルドリッヂ:
    「在沖米軍再編の行方と限界」、『月刊 経営』第41巻 6月号、pp.11-20、2007年6月、"The 2006 Okinawa Gubernatorial Election and U.S. Base Realignments"、The Futenma Relocation Problem and the 2006 Okinawa Gubernatorial Election, U.S.-Japan Alliance Affairs Series No.8, pp.1-22, March 2007
  • 松繁寿和:
    (調査報告書)「経営者、経営方針と企業業績」、『東大阪市の中小企業に働く人たちの仕事と生活調査』、pp.51-57、2007年6月
  • 内記香子:
    「SPS協定の10年−二大紛争の影に隠れた歴史」、『法律時報』第79号第7号、pp.32-37、2007年6月
  • Junyi Shen:
    (共著)“Does energy efficiency label alter consumers’ purchase decision? A latent class approach on Shanghai data,”OSIPP Discussion Paper, DP-2007-E-005, May 2007
  • 高阪章:
    「特集 アジア危機から10年を迎えて 東アジアのマクロ経済バランス」、『ESP アジア危機から10年を迎えて』5、通巻500号、pp.22-27、2007年4月
  • 松繁寿和:
    Employee Comprehension of Pay Systems"、Japan Labor Review, Vol.4, No.2, pp.105-120, Spring 2007
  • 高阪章:
    (共著)“The Balance Sheet Effects and Macroeconomic Development in the Pacific Region?,” Asian Economic Papers, vol.6, issue 1, 2007, pp. 101-129.
  • Junyi Shen:
    (共著)“The Socioeconomic Determinants of Individual Environmental Concern: Evidence from Shanghai Data”、OSIPP Discussion Paper DP-2007-E-003, April
  • Junyi Shen:
    (共著)“The Spite Dilemma Revisited:Comparison between Chinese and Japanese,”、OSIPP Discussion Paper DP-2007-E-004, April
  • 瀧井克也:
    “The Persistence of Differences in Productivity, Wages, Skill Mixes and Profits Between Firms”、Discussion Papers In Economics And Business, DP-07-10, April
  • 山内直人:
    「第6章 指定管理者制度がNPO活動に与える影響」、『労働政策研究報告書 NPO就労発展への道筋−人材・財政・法制度から考える−』No.82、pp.172-185、2007年3月
  • 瀧井克也:
    “The Persistence of Differences in Productivity, Wages, Skill Mixes and Profits Between Firms”、OSIPP Discussion Paper, DP-2007-E-001,March
  • 松繁寿和:
    「企業内施策が女性従業員の就業に与える効果」, OSIPP Discussion Paper, DP-2007-J-001,March.
  • 黒澤満:
    (論説)「軍縮国際法−国際法学からの軍縮の分析−」、『阪大法学』第56巻 第6号、pp.3-38、2007年3月
  • 木戸衛一:
    (著書紹介)「書評 木戸衛一編 『「対テロ戦争」と現代世界』 「世界」を遠いと感じているあなたへ」、月刊『ヒューマンライツ』No.229、PP.72−73、2007年4月
  • 村上正直:
    (解説)「国際法3 社会権規約と自由権規約の平等条項の裁判規範性」、『ジュリスト』No.1332、pp.282-283、2007年4月
  • 赤井伸郎:
    (Op-Ed)「公共部門のガバナンスと行政組織のインセンティブ−『行政組織とガバナンスの経済学』を刊行して」、『書斎の窓』第563号、pp.24-29、2007年4月
  • 清末愛砂:
    (書評)「前夜ブックガイド 〈コンパッション〉は可能か? 『アラブの解放』」、季刊『前夜』11号、p.181、2007年春
◆2006年度
  • 松繁寿和:
    (共著)「絶対評価・相対評価が学生の学習行動に与える影響−大学の専門科目における実験−」、『大学論集』第38集、pp.277-292、2007年3月
  • 松繁寿和:
    「従業員の報酬制度に関する認識」、『日本労働研究雑誌』No.560、PP.48-57、2007年2月
  • 瀧井克也:
    "The value of adaptability-Through the analysis of a firm's prediction ability"、Journal of Economics and Business 59,PP.144-162, 2007
  • 星野俊也:
    「上杉勇司著『変わり行く国連PKOと紛争解決−平和創造と平和構築をつなぐ』」、『国際法外交雑誌』第105巻第3号、PP.141-145、2006年11月
  • 万軍民:
    (共著)「過剰債務と消費行動−ミクロデータに基づく実証分析−」、『経済制度の実証分析と設計』第2巻、『金融の機能不全』、PP.151-186、2007年1月
  • 星野俊也:
    "The Peacebuilding Equation: Human Security and Rebuilding the Functions of Government"、GAIKO FORUM, Vol.6 No.4, PP.19-28, winter 2007
  • 小原美紀:
    (共著)"ON EFFECTS OF THE HYOGO EARTHQUAKE ON HOUSEHOLD CONSUMPTION: A NOTE、 HITOTSUBASHI JOURNAL OF ECONOMICS,Vol.47 No.2, PP.219-228, December 2006
  • 万軍民:
    (共著)"THE DETERMINANTS OF HOUSEHOLD SAVING IN CHINA: A DYNAMIC PANELl ANALYSIS OF PROVINCIAL DATA",ISER, Discussin Paper No.676, November 2006
  • 万軍民:
    (共著)"THE DETERMINANTS OF HOUSEHOLD SAVING IN CHINA:A DYNAMIC PANEL ANALYSIS OF PROVINCIAL DATA"、NBER Working Paper Series, No. 12723,December 2006.
  • 万軍民:
    「Vol.7たばこ中毒のメカニズム 目先の誘惑に負け、禁煙後回し」に論文結果が引用、『週刊エコノミスト』、PP.96-97、2006年11月
  • 石田潤一郎:
    ”Contracting with Self-EsteemConcerns,”OSIPP Discussion Paper, DP-2006-E-004-Rev.,November.
  • 床谷文雄:
    「生命倫理の法−死後生殖・ヒト胚操作を題材として−」、『法の支配』第143号、PP.6-16、2006年10月
  • 星野俊也:
    "Japan's Approach to Comprehensive Collective Security:
    The Current Policy and Practices and the Idea of 3-D Peacebuilding Strategy"、Korean Journal of International Orgnizations,Vol.1 No.1, PP.135-154, September 2006
  • 清末愛砂:
    「売春防止法の50年を振り返る:急速な性産業の変遷と片罰主義の影響」、『亜細亜女性法学』第9号、2006年9月
  • 小原美紀:
    (共著)「失業の増加と不平等の拡大」、『日本経済研究』No.55,PP.22-42、2006年10月
  • 栗栖薫子:
    「日本政府による人間の安全保障政策の形成」、『東アジアの安全保障−調和型文明へ向けて』(第3回3国会議)、PP.45-51、2006年9月(第3回3国会議)、PP.45-51、2006年9月
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタル公共政策」、『財政と公共政策』第28巻第2号、PP.2-10、2006年10月
  • 石田潤一郎:
    "Contracting with Self-Esteem Concerns,"OSIPP Discussion Paper, DP-2006-E-004(September).
  • 松繁寿和:
    「従業員の報酬制度に関する認識」、OSIPP Discussion Paper,DP-2006-J-005(October)
  • 黒澤満:
    「核不拡散体制の新たな展開とその意義」、『阪大法学』第56巻第3号、PP.1-46、2006年9月
  • 宮越龍義:
    "News and Asian Emerging Markets"、Revies of Pacific Basin Financial Markets and Policies, Vol.9, No.3, September 2006
  • 宮越龍義:
    (共著)"Practical illustrations of the two recent contributions to stochastic frontier models"、Applied Economics Letters, 2006, 13 PP.229-233, 2006
  • 宮越龍義:
    (共著)"Dynamic Efficiency in the East European Emerging Markets"、Asia-Pacific Financial Markets、PP.159-179, 2006
  • 万軍民:
    "The Incentive to Declare Taxes and Tax Revenue:The Lottery Receipt Experiment in China"、Discussion Papers In Economics And Business, Sep. 2006
  • 万軍民:
    "Cigarette tax revenues and tobacco control in Japan"、Applied Economics, Vol.38,PP.1663-1675, Aug. 2006
  • 米原謙:
    「丸山眞男と社会主義―いくつかの断面」、『思想』第8号、PP.120-145、2006年8月
  • 小原美紀:
    (共著)"Do Borrowing Constraints Matter? An Analysis of Why the Permanent Income Hypothesis Does Not Apply in Japan",NBER Working Paper No. 12330,June 2006.
  • 清末愛砂:
    「第二講 これが人生だ 〜占領下のパレスチナで起きていること〜」、『The じんけん2004〜第十五回城北・東人権啓発連続講座レポート〜』、PP.39-99、2006年3月
  • 小原美紀:
    (共著)"DO BORROWING CONSTRAINTS MATTER? AN ANALYSIS OF WHY THE PERMANENT INCOME HYPOTHESIS DOES NOT APPLY IN JAPAN"、ISER, Discussin Paper No.663, June 2006
  • 万軍民:
    「中国はなぜ多く貯蓄するのか?」、『政策性研究簡報』第591期、2006年7月10日(チャールズ・ユウジ・ホリオカ教授との共著)
  • 瀧井克也:
    "Does the Diversity of Human Capital Increase GDP? A Comparison of Education Systems"、Discussion Papers In Economics And Business, July 2006
  • 清末愛砂:
    「<人身売買>考察―奴隷状態に置かれてきた女性たち」、『季刊 前夜』8号、PP.57-62、2006年7月
  • 山内直人:
    「政策研究における大学の役割」、『計画行政 29(2)』、PP.9-16、2006年
  • 小原美紀・梶谷真也(OSIPP・D3):
    「有業者の余暇時間と健康投資」、『日本労働研究雑誌』第522号、PP.44-59、2006年7月.
  • 瀧井克也:
    "Does the Diversity of Human Capital Increase GDP? A Comparison of Education Systems"、OSIPP Discussion Paper : DP-2006-E-002、2006年6月.
  • 内記香子:
    「地域貿易協定における『技術的貿易障壁』の取り扱い〜相互承認の制度を中心として〜」、『経済産業研究所ディスカッションペーパー』、2006年5月.
  • 星野俊也:
    「北欧からみた紛争予防・危機管理の変化」、『日欧安全保障環境の相互理解の促進』、PP.53-68、2006年3月.
  • 黒澤満:
    「絡み合う中東の核」、『外交フォーラム』No.216、PP.46-49、2006年7月.
  • 山内直人:
    (共著)「海外におけるNPO雇用調査報告」、「NPO雇用の展望と提言」、『NPOによる雇用創出と雇用の質をめぐる国際比較調査研究』、PP.109-248、2006年3月.
  • 木戸衛一:
    「イラク戦争へのドイツの「参戦」 」、『軍縮問題資料』No.307、2006年6月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「講和条約に対する沖縄の反応の考察-沖縄の復帰運動、政党、世論を中心に-」、『沖縄戦と米国の沖縄占領に関する総合的研究』平成14〜17年度科学研究費補助金《基盤研究(A)》研究成果報告書、PP.209-221、2006年3月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「ダイヤモンドのパートナーシップへ―21世紀の日米関係―」、『アステイオン』2006.64、PP.48-64、2006年5月.
  • 清末愛砂:
    「女性に対する暴力としての人身売買−国連の2つのアプローチと日本政府による法改定、およびその問題点−」、『ボランティア学研究』Vol.6(2005)別冊、2006年2月28日.
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタルと地域金融の役割」(共著)、『信用金庫』第60巻第4号、PP.2-8、2006年4月.
  • 木戸衛一:
    「イラク戦争へのドイツの「参戦」、『軍縮問題資料』No.307、2006年6月
◆2005年度
  • 山内直人、石田祐(D3):
    「ソーシャル・キャピタルの形成と活用〜政令指定都市・堺が目指すべき地域経営を考える〜」、『Urban』Vol.18、PP.38-46、2006年3月.
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタルを地域再生にどう生かすか」、『人と国土21』第31巻第6号、PP.12-15、2006年3月.(共著)
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタルの視点でコミュニティ再生を考える」、『地域政策研究』第34号、PP.57-64、2006年3月.
  • 床谷文雄:
    「遺言法解釈上・立法論上の若干の問題点」、『公証法学 《シンポジウム》公正証書遺言の現状と諸問題』第35号、PP.86−94、2005年12月.
  • 大槻恒裕:
    "The cost of compliance with product standards for firms in developing countries: an econometric study," (with John S. Wilson and Keith E.Maskus) World Bank Policy Research Working Paper #3590, 2005.
  • 大槻恒裕:
    "Do Standards Matter for Export Success?" (with Maggie Xiaoyang Chen and John S. Wilson) World Bank Policy Research Working Paper #3809, 2006.
  • 床谷文雄:
    「第三者後見人の養成・育成について −神戸版「世話人協会」について−」、『大阪ガスグループ福祉財団 研究・調査報告集』Vol.18、PP.1-8、2005年.
  • 床谷文雄:
    「医療同意シンポジウムから考えるわが国の医療同意の方向性」、『実践 成年後見』NO.16、PP.65-74、2006年1月.
  • 橋本介三:
    "A Comparison between Latent Class Model and Mixed Logit Model for Transport Mode Choice: Evidences from Two Datasets of Japan"(沈俊毅、坂田裕輔との共著),Discussion Papers 06-05, Graduate School of Economics and OSIPP, January 2006.
  • 杉原茂:
    「日本の破綻法制が企業の価値とその効率性に及ぼす影響についての理論と実証」(太田智之、瀬下博之、山崎福寿氏との共著)、『日本経済研究』No.53、pp.72-97、2006.1.
  • 橋本介三:
    "The Influence of Environmental Deterioration and Network Improvement on Transport Modal Choice"(坂田裕輔、沈俊毅との共著),Discussion Papers 06-04, Graduate School of Economics and OSIPP, January 2006.
  • 松繁寿和:
    「中小企業における査定、昇格、賃金格差」(柿澤寿信、中嶋哲夫、梅崎修、岩田憲治、井川静恵との共著)、『日本労務学会誌』、第7巻第2号、PP.28-43、2005.10.
  • 松繁寿和:
    「学校週5日制導入に伴う補習教育費の変化」(共著)、『季刊 家計経済研究』No.69、PP.38-47.
  • 山内直人:
    「コミュニティ活性化とソーシャル・キャピタル」、『公衆衛生』、Vol.70、No.1、PP.6-9、2006年1月.
  • 栗栖薫子:
    「紛争後の安全保障−平和構築への課題」、『アジ研 ワールド・トレンド』、第124号、2006.1、PP.16-19.
  • 木戸衛一:
    「ドイツの「戦後60年」」、『季刊 戦争責任研究』第50号(2005年冬季号)、PP.22-29.
  • 木戸衛一:
    「「改革」に高まる不信−ドイツ総選挙が意味するもの−」、『軍縮問題資料』、2006.2号、PP.68-73.
  • 星野俊也:
    「国際政治学における<生命>の再発見」、『学士会会報』2006-T、No.856, PP.32-37.
  • 栗栖薫子:
    「人間安全保障「規範」の形成とグローバル・ガヴァナンス-規範複合化の視点から-」、日本国際政治学会編『国際政治』第143号、2005年11月.
  • 小原美紀:
    「消費税は本当に逆進的か 負担の「公平性」を考える」(共著)、『論座』127号、2005年12月.
  • 山内直人:
    「シビルソサエティを測定する-数量的把握の現状と課題-」、『公共政策研究』第5号、2005年.
  • 万軍民:
    "RATIONAL ADDICTION WITH OPTIMAL INVENTORIES: THEORY AND EVIDENCE FROM CIGARETTE PURCHASES IN JAPAN"The 7th ISER-Moriguchi Prize(2005) Awarded Paper (単著)、Discussion Paper No.641, The Institute of Social Research, Osaka University.
  • 星野俊也:
    「スーダンにおける平和構築と日本の役割ー現地を訪ねて」、『外交フォーラム』 No.209、2005年12月号.
  • 村上正直:
    「人種差別撤廃条約」(論考)、『法律時報』77巻12号、2005年11月。
  • 橋本介三:
    "Is Individual Environmental Consciousness One of the Determinants in Transport Mode Choice?", Discussion Papers In Economics And Business Graduate School of Economics and OSIPP, 05-29, Oct.2005, (共著).
  • 野村美明:
    「国際私法の現代化に関する要綱案について」『判例タイムズ』第1186号、2005年10月15日.
  • 星野俊也:
    "Fight against Terrorism in the Security-Development-Human Rights Complex: the Case for Implementing the "Human Security Trinity"", The 4th Canada-Japan Symposium on Peace and Security Cooperation, pp. 51-56, Reseach Institute for Peace and Security, 2005
  • 黒澤満:
    「2005年NPT再検討会議と核軍縮」(論文)、『阪大法学』第55巻2号、2005年8月.
  • 野村美明:
    「国際私法の現代化に関する要綱中間試案に対する意見」資料(共編)、『阪大法学』第55巻2号、2005年8月.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定の意義と日本への適用可能性」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定による寄付とボランティアの統計的把握」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定によるNPO法人の統計的把握」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 栗栖薫子:
    “How to Activate a Global Compact Local Network: Present State and Prospect of Japan Network”(with Satoshi Miura), Bridging the Gap: Sustainable Environment the First UN Grobal Compact Academic Conference, 2005.6.
  • 大槻恒裕:
    "Food Safety and Trade: Winners and Losers in a Non-Harmonized World," (with John S. Wilson) (reprinted from Journal of Economic Integration)in Spencer Henson and John S. Wilson eds. The WTO and Technical Barriersto Trade, pp.254-275, Edward Elgar Publishing, April 2005.
  • 大槻恒裕:
    "An Empirical Framework for Analyzing Technical Regulations and Trade,"(with Keith E. Maskus and John S. Wilson) (reprinted from Maskus andWilson (2001) University of Michigan Press) in Spencer Henson and John S.Wilson eds. The WTO and Technical Barriers to Trade, pp. 102-130, Edward
    Elgar Publishing, April 2005.
  • 大槻恒裕:
    "Assessing the Benefits of Trade Facilitation: A Global Perspective,"(with John S. Wilson and Catherine L. Mann), The World Economy, pp.841-871 Vol. 28 Issue 6, June 2005.
  • 床谷文雄:
    「比較法(実質法)からみた生殖補助医療親子・代理母法」(学会報告)、『国際私法年報』6号、2005年3月.
  • 山内直人:
    “Social Capital and Civic Activities in Japan”(共著), The Nonprofit Review, vol.5,No1, 2005.
  • 星野俊也:
    「それでも日本が常任理事国となるべき理由」『Foresight』July 2005.
  • 瀧井克也:
    “Limited Attention, Interaction and the Growth of a Firm,” OSIPP Discussion Paper, DP-2005-E-003, June 2005.
  • 床谷文雄:
    「シンポジウム 生命倫理と法 「ドイツ,スイス,オーストリア」」(論文)、『比較法研究』66号
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.559、2005年6月.
  • ロバート・D・エルドリッヂ:
    「プリズムとしての9・11事件 ―『テロとの戦い』における日本の知識人と世論の考察―」(共著)、『国際公共政策研究』第9巻、第2号、2005年3月
  • 橋本介三:
    “ECONOMIC ANALYSIS OF ASEAN FREE TRADE AREA ; BY A COUNTRY PANEL DATA,”Discussion Papers 05-12, GraduateSchool of Economics and OSIPP, May 2005.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.558、2005年5月.
  • 野村美明:
    「イギリス消費者信用法の改革」『クレジット研究』第35号 6-11頁 2005年3月(要旨)
  • 星野俊也:
    「在日米軍基地の将来と沖縄のトランスフォーメーション」(共著)、『世界週報』2005年4月26日号.
  • 山内直人:
    「日本人の寄付・ボランティア行動に関する計量分析」(共著)、『大阪大学経済学』第54巻第4号、2005年3月号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.557、2005年4月.
  • 星野俊也:
    「国連改革で何が変わるのか」『外交フォーラム』2005年4月号.
◆2004年度
  • 辻正次:
    IT Usage by SMEs in Japan: A Comparative Study of Higashi-Osaka and Ohta Ward, Tokyo; Summary, (with M. Nakanishi), OSIPP Discussion Paper, Osaka University, March 2004.
  • 星野俊也:
    “Japan. A Japanese view on the global role of the European Union,”Grobal views on the European Union (Chaillot Paper 72), November 2004.
  • 辻正次:
    “On the Ex-ante and Ex-post Evaluation of Economic Benefits of the Japanese e-Health System,” Proceedings of 3rd APT Telemedicine Conference Workshop 2005, (with Chikako Iizuka), pp. 68-72, Multimedia University, Kuala Lumpur, Malaysia, January 2005.
  • 辻正次:
    「在宅健康管理システムの便益に関する事前評価について−山口県三隅町と他地域の比較分析−」第24回医療情報学連合大会、名古屋大学、11月
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定の意義と日本への適用可能性」(共著)、ESRI Discussion Paper Series No.124.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定によるNPO法人の統計的把握」(共著)、 ESRI Discussion Paper Series No.125.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定による寄付とボランティアの統計的把握」(共著)、ESRI Discussion Paper Series No.126.
  • 木戸衛一:
    「統一ドイツの平和意識」『阪大法学』第54巻4号、2004年11月.
  • 藤本晃嗣:
    「日本における国際人権訴訟主要判例一覧(2)」(資料)、『国際人権』第15号.
  • 床谷文雄:
    ライナー・フランク「ドイツおよびフランスにおける出自を知る権利」(講演翻訳)、「医療行為の同意と成年後見」(シンポジウム・自由討論)、『家族<社会と法>』2004、NO.20.
  • 橋本介三:
    「リサイクル事業の社会的評価と利用促進政策の形成」(共著) Discussion Paper 04-17, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 鈴木亘:
    「小地域情報を用いたホームレス居住分布に関する実証分析」『住宅土地経済』(財・日本住宅総合センター)No.54
  • 鈴木亘:
    「 構造改革特区をどのように評価すべきか−プログラム政策評価の計量手法からの考察−」 会計検査研究(会計検査院)30号、9月
  • 松繁寿和:
    「もう一つの評価・報酬制度改革−HRMサイバネティックスの強化に向けた取組事例」『日本労働研究雑誌』N0.529, 2004年8月(共著)
  • 松繁寿和:
    「起業時の借入を決定する要因」『調査季報』第70号、2004年8月(共著)
  • 北條雅一:
    "Shared Literacy and Employment in Non-farm Sector,"Discussion Paper DP-2004-E-004, OSIPP.
  • 辻正次:
    Issues of International Distance Learning: Lesson Learned from the Experience of Osaka University, (Keynote speech) International Journal of the Computer, the Internet, and Management, Special Issue, pp. 201-9, Bangkok Thailand, August.
  • 星野俊也:
    「国際平和回復政策の構想と実際−「多国間主義の危機」を超えて−」『国際政治』第137号, 2004年6月.
  • 小原美紀:
    「雇用保険制度が長期失業の誘引となっている可能性」『日本労働研究雑誌』N0.528, 2004年7月.
  • 床谷文雄:
    「今期の裁判例[家族]」『判例タイムズ』No.1150, 2004年8月1日.
  • 辻正次:
    「在宅健康管理システムの便益に関する事前と事後評価の比較分析−山口県三隅町調査を中心として−」第21回情報通信学会論文集(CD-ROM版)、明海大学、6月
  • 辻正次:
    「地域活性化施策に対する郵貯資金の活用に関する研究」『郵貯資金研究』第13巻、pp.95-132, 郵貯資金研究協会、6月
  • 辻正次:
    “Economic Evaluation of e-Health System,” (invited paper) in Proceedings of Rapporteur’s Meeting of ITU, Telecommunications Bureau, ITD-D Study Groups, June.
  • 辻正次:
    “On the Reliability of Benefit Transfer: Case of the Japanese e-Health Systems,” (keynote speech) in Proceedings of 6th International Workshop on Enterprise Networking and Computing in the Healthcare Industry, pp. 13-16, June
  • 山内直人:
    “IS THE GOVERMENT FAILURE THEORY STILL RELEVANT? A panel analysis using US state level data,” Annals of Public and Cooperative Economics vol.75,Issue2, June 2004.(共著)
  • 下村研一:
    “Global instability in experimental general equilibrium:the Scarf example”(共著), Journal ofEconomics Theory 115.
  • 橋本介三:
    “Environmental Kuznets Curve on Country Level: Evidence from China”(共著), Discussion Paper In Economics And Business 04-09, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 瀧井克也:
    “Fiscal Policy and Entrepreneurship”Discussion Paper DP-2004-E-002, OSIPP.  
  • 黒澤 満:
    『人間の安全保障と国際的な制度化』(科学研究費補助金研究成果報告書)、平成15年7月.
  • 山内直人:
    『大阪府NPO協働推進計画』平成16年4月.
  • 星野俊也:
    『緒方貞子氏特別講演会 グローバリゼーションと人間の安全保障』(報告書)、平成16年3月.
  • 床谷文雄:
    「ミニシンポジウム:家族の再定義と法の役割」(問題提起)、『比較法研究』65号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    “The U.S.Naval Administration of the Ogasawara Islands, 1945-1968,”『小笠原研究』no.29。「戦後沖縄と日米関係のもう一つの側面」『沖縄県公文書館研究紀要』第6号.
  • 裘 春暉、橋本介三、松繁寿和、:
    「観光資源および環境価値測定研究の日豪比較」(共著)、『オーストラリア研究紀要』第29号.
  • 松繁寿和:
    “Re-entering the Workforce after the Collapse of Securities Firn : The Role that Age and Skill Play,”Japan Labor Review, 1(2).
  • 床谷文雄:
    「「法は家庭に入らず」の再考」『民商法雑誌』第129巻4・5号.
  • 鈴木 亘:
    「日本の医療改革の展望」(共著),『日本経済研究』no.49.
  • 鈴木 亘:
    「ニコチン代替療法(NRT)需要のConjoint分析」(共著),『日本経済研究』no.49.
  • 鈴木 亘:
    「日本の訪問介護市場における市場集中度と効率性、質の関係」(共 著),『日本経済研究』no.49.
  • 北條雅一:
    “Measuring Education Levels of Farmers:Evidence from Innovation Adoption in Bangladesh,”Discussion Paper 04-06, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 辻 正次:
    “An ordered probit analysis of factors promoting a regional information policy:the case of Japanese local governments,”Mathematics and Computers in Simulation, 64(2004),(共著).
  • 黒澤 満:
    “Nuclear Non-Proliferation Regime and Nuclear Disarmament: Implementation of the 2000 Final document,” Osaka University Law Review, No.51, february 2004, pp.1-19.School of Law,  Osaka  University.
-----

OSIPPトップページ前頁へもどる 大阪大学大学院
国際公共政策研究科