-----
 OSIPP教員の論文 OSIPP
-----
【2004年1月以降の情報を最新のものより紹介しています】
論 文
◆2005年度
  • 瀧井克也:
    "Does the Diversity of Human Capital Increase GDP? A Comparison of Education Systems"、Discussion Papers In Economics And Business, July 2006
  • 山内直人、石田祐(D3):
    「ソーシャル・キャピタルの形成と活用〜政令指定都市・堺が目指すべき地域経営を考える〜」、『Urban』Vol.18、PP.38-46、2006年3月.
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタルを地域再生にどう生かすか」、『人と国土21』第31巻第6号、PP.12-15、2006年3月.(共著)
  • 山内直人:
    「ソーシャル・キャピタルの視点でコミュニティ再生を考える」、『地域政策研究』第34号、PP.57-64、2006年3月.
  • 床谷文雄:
    「遺言法解釈上・立法論上の若干の問題点」、『公証法学 《シンポジウム》公正証書遺言の現状と諸問題』第35号、PP.86−94、2005年12月.
  • 大槻恒裕:
    "The cost of compliance with product standards for firms in developing countries: an econometric study," (with John S. Wilson and Keith E.Maskus) World Bank Policy Research Working Paper #3590, 2005.
  • 大槻恒裕:
    "Do Standards Matter for Export Success?" (with Maggie Xiaoyang Chen and John S. Wilson) World Bank Policy Research Working Paper #3809, 2006.
  • 床谷文雄:
    「第三者後見人の養成・育成について −神戸版「世話人協会」について−」、『大阪ガスグループ福祉財団 研究・調査報告集』Vol.18、PP.1-8、2005年.
  • 床谷文雄:
    「医療同意シンポジウムから考えるわが国の医療同意の方向性」、『実践 成年後見』NO.16、PP.65-74、2006年1月.
  • 橋本介三:
    "A Comparison between Latent Class Model and Mixed Logit Model for Transport Mode Choice: Evidences from Two Datasets of Japan"(沈俊毅、坂田裕輔との共著),Discussion Papers 06-05, Graduate School of Economics and OSIPP, January 2006.
  • 杉原茂:
    「日本の破綻法制が企業の価値とその効率性に及ぼす影響についての理論と実証」(太田智之、瀬下博之、山崎福寿氏との共著)、『日本経済研究』No.53、pp.72-97、2006.1.
  • 橋本介三:
    "The Influence of Environmental Deterioration and Network Improvement on Transport Modal Choice"(坂田裕輔、沈俊毅との共著),Discussion Papers 06-04, Graduate School of Economics and OSIPP, January 2006.
  • 松繁寿和:
    「中小企業における査定、昇格、賃金格差」(柿澤寿信、中嶋哲夫、梅崎修、岩田憲治、井川静恵との共著)、『日本労務学会誌』、第7巻第2号、PP.28-43、2005.10.
  • 松繁寿和:
    「学校週5日制導入に伴う補習教育費の変化」(共著)、『季刊 家計経済研究』No.69、PP.38-47.
  • 山内直人:
    「コミュニティ活性化とソーシャル・キャピタル」、『公衆衛生』、Vol.70、No.1、PP.6-9、2006年1月.
  • 栗栖薫子:
    「紛争後の安全保障−平和構築への課題」、『アジ研 ワールド・トレンド』、第124号、2006.1、PP.16-19.
  • 木戸衛一:
    「ドイツの「戦後60年」」、『季刊 戦争責任研究』第50号(2005年冬季号)、PP.22-29.
  • 木戸衛一:
    「「改革」に高まる不信−ドイツ総選挙が意味するもの−」、『軍縮問題資料』、2006.2号、PP.68-73.
  • 星野俊也:
    「国際政治学における<生命>の再発見」、『学士会会報』2006-T、No.856, PP.32-37.
  • 栗栖薫子:
    「人間安全保障「規範」の形成とグローバル・ガヴァナンス-規範複合化の視点から-」、日本国際政治学会編『国際政治』第143号、2005年11月.
  • 小原美紀:
    「消費税は本当に逆進的か 負担の「公平性」を考える」(共著)、『論座』127号、2005年12月.
  • 山内直人:
    「シビルソサエティを測定する-数量的把握の現状と課題-」、『公共政策研究』第5号、2005年.
  • 万軍民:
    "RATIONAL ADDICTION WITH OPTIMAL INVENTORIES: THEORY AND EVIDENCE FROM CIGARETTE PURCHASES IN JAPAN"The 7th ISER-Moriguchi Prize(2005) Awarded Paper (単著)、Discussion Paper No.641, The Institute of Social Research, Osaka University.
  • 星野俊也:
    「スーダンにおける平和構築と日本の役割ー現地を訪ねて」、『外交フォーラム』 No.209、2005年12月号.
  • 村上正直:
    「人種差別撤廃条約」(論考)、『法律時報』77巻12号、2005年11月。
  • 橋本介三:
    "Is Individual Environmental Consciousness One of the Determinants in Transport Mode Choice?", Discussion Papers In Economics And Business Graduate School of Economics and OSIPP, 05-29, Oct.2005, (共著).
  • 野村美明:
    「国際私法の現代化に関する要綱案について」『判例タイムズ』第1186号、2005年10月15日.
  • 星野俊也:
    "Fight against Terrorism in the Security-Development-Human Rights Complex: the Case for Implementing the "Human Security Trinity"", The 4th Canada-Japan Symposium on Peace and Security Cooperation, pp. 51-56, Reseach Institute for Peace and Security, 2005
  • 黒澤満:
    「2005年NPT再検討会議と核軍縮」(論文)、『阪大法学』第55巻2号、2005年8月.
  • 野村美明:
    「国際私法の現代化に関する要綱中間試案に対する意見」資料(共編)、『阪大法学』第55巻2号、2005年8月.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定の意義と日本への適用可能性」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定による寄付とボランティアの統計的把握」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定によるNPO法人の統計的把握」(共著)、『季刊国民経済計算』131号、平成17年度第1号.
  • 栗栖薫子:
    “How to Activate a Global Compact Local Network: Present State and Prospect of Japan Network”(with Satoshi Miura), Bridging the Gap: Sustainable Environment the First UN Grobal Compact Academic Conference, 2005.6.
  • 大槻恒裕:
    "Food Safety and Trade: Winners and Losers in a Non-Harmonized World," (with John S. Wilson) (reprinted from Journal of Economic Integration)in Spencer Henson and John S. Wilson eds. The WTO and Technical Barriersto Trade, pp.254-275, Edward Elgar Publishing, April 2005.
  • 大槻恒裕:
    "An Empirical Framework for Analyzing Technical Regulations and Trade,"(with Keith E. Maskus and John S. Wilson) (reprinted from Maskus andWilson (2001) University of Michigan Press) in Spencer Henson and John S.Wilson eds. The WTO and Technical Barriers to Trade, pp. 102-130, Edward
    Elgar Publishing, April 2005.
  • 大槻恒裕:
    "Assessing the Benefits of Trade Facilitation: A Global Perspective,"(with John S. Wilson and Catherine L. Mann), The World Economy, pp.841-871 Vol. 28 Issue 6, June 2005.
  • 床谷文雄:
    「比較法(実質法)からみた生殖補助医療親子・代理母法」(学会報告)、『国際私法年報』6号、2005年3月.
  • 山内直人:
    “Social Capital and Civic Activities in Japan”(共著), The Nonprofit Review, vol.5,No1, 2005.
  • 星野俊也:
    「それでも日本が常任理事国となるべき理由」『Foresight』July 2005.
  • 瀧井克也:
    “Limited Attention, Interaction and the Growth of a Firm,” OSIPP Discussion Paper, DP-2005-E-003, June 2005.
  • 床谷文雄:
    「シンポジウム 生命倫理と法 「ドイツ,スイス,オーストリア」」(論文)、『比較法研究』66号
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.559、2005年6月.
  • ロバート・D・エルドリッヂ:
    「プリズムとしての9・11事件 ―『テロとの戦い』における日本の知識人と世論の考察―」(共著)、『国際公共政策研究』第9巻、第2号、2005年3月
  • 橋本介三:
    “ECONOMIC ANALYSIS OF ASEAN FREE TRADE AREA ; BY A COUNTRY PANEL DATA,”Discussion Papers 05-12, GraduateSchool of Economics and OSIPP, May 2005.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.558、2005年5月.
  • 野村美明:
    「イギリス消費者信用法の改革」『クレジット研究』第35号 6-11頁 2005年3月(要旨)
  • 星野俊也:
    「在日米軍基地の将来と沖縄のトランスフォーメーション」(共著)、『世界週報』2005年4月26日号.
  • 山内直人:
    「日本人の寄付・ボランティア行動に関する計量分析」(共著)、『大阪大学経済学』第54巻第4号、2005年3月号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「人道支援と救援活動への対応」(共著)、『SECURITARIAN』no.557、2005年4月.
  • 星野俊也:
    「国連改革で何が変わるのか」『外交フォーラム』2005年4月号.
◆2004年度
  • 辻正次:
    IT Usage by SMEs in Japan: A Comparative Study of Higashi-Osaka and Ohta Ward, Tokyo; Summary, (with M. Nakanishi), OSIPP Discussion Paper, Osaka University, March 2004.
  • 星野俊也:
    “Japan. A Japanese view on the global role of the European Union,”Grobal views on the European Union (Chaillot Paper 72), November 2004.
  • 辻正次:
    “On the Ex-ante and Ex-post Evaluation of Economic Benefits of the Japanese e-Health System,” Proceedings of 3rd APT Telemedicine Conference Workshop 2005, (with Chikako Iizuka), pp. 68-72, Multimedia University, Kuala Lumpur, Malaysia, January 2005.
  • 辻正次:
    「在宅健康管理システムの便益に関する事前評価について−山口県三隅町と他地域の比較分析−」第24回医療情報学連合大会、名古屋大学、11月
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定の意義と日本への適用可能性」(共著)、ESRI Discussion Paper Series No.124.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定によるNPO法人の統計的把握」(共著)、 ESRI Discussion Paper Series No.125.
  • 山内直人:
    「非営利サテライト勘定による寄付とボランティアの統計的把握」(共著)、ESRI Discussion Paper Series No.126.
  • 木戸衛一:
    「統一ドイツの平和意識」『阪大法学』第54巻4号、2004年11月.
  • 藤本晃嗣:
    「日本における国際人権訴訟主要判例一覧(2)」(資料)、『国際人権』第15号.
  • 床谷文雄:
    ライナー・フランク「ドイツおよびフランスにおける出自を知る権利」(講演翻訳)、「医療行為の同意と成年後見」(シンポジウム・自由討論)、『家族<社会と法>』2004、NO.20.
  • 橋本介三:
    「リサイクル事業の社会的評価と利用促進政策の形成」(共著) Discussion Paper 04-17, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 鈴木亘:
    「小地域情報を用いたホームレス居住分布に関する実証分析」『住宅土地経済』(財・日本住宅総合センター)No.54
  • 鈴木亘:
    「 構造改革特区をどのように評価すべきか−プログラム政策評価の計量手法からの考察−」 会計検査研究(会計検査院)30号、9月
  • 松繁寿和:
    「もう一つの評価・報酬制度改革−HRMサイバネティックスの強化に向けた取組事例」『日本労働研究雑誌』N0.529, 2004年8月(共著)
  • 松繁寿和:
    「起業時の借入を決定する要因」『調査季報』第70号、2004年8月(共著)
  • 北條雅一:
    "Shared Literacy and Employment in Non-farm Sector,"Discussion Paper DP-2004-E-004, OSIPP.
  • 辻正次:
    Issues of International Distance Learning: Lesson Learned from the Experience of Osaka University, (Keynote speech) International Journal of the Computer, the Internet, and Management, Special Issue, pp. 201-9, Bangkok Thailand, August.
  • 星野俊也:
    「国際平和回復政策の構想と実際−「多国間主義の危機」を超えて−」『国際政治』第137号, 2004年6月.
  • 小原美紀:
    「雇用保険制度が長期失業の誘引となっている可能性」『日本労働研究雑誌』N0.528, 2004年7月.
  • 床谷文雄:
    「今期の裁判例[家族]」『判例タイムズ』No.1150, 2004年8月1日.
  • 辻正次:
    「在宅健康管理システムの便益に関する事前と事後評価の比較分析−山口県三隅町調査を中心として−」第21回情報通信学会論文集(CD-ROM版)、明海大学、6月
  • 辻正次:
    「地域活性化施策に対する郵貯資金の活用に関する研究」『郵貯資金研究』第13巻、pp.95-132, 郵貯資金研究協会、6月
  • 辻正次:
    “Economic Evaluation of e-Health System,” (invited paper) in Proceedings of Rapporteur’s Meeting of ITU, Telecommunications Bureau, ITD-D Study Groups, June.
  • 辻正次:
    “On the Reliability of Benefit Transfer: Case of the Japanese e-Health Systems,” (keynote speech) in Proceedings of 6th International Workshop on Enterprise Networking and Computing in the Healthcare Industry, pp. 13-16, June
  • 山内直人:
    “IS THE GOVERMENT FAILURE THEORY STILL RELEVANT? A panel analysis using US state level data,” Annals of Public and Cooperative Economics vol.75,Issue2, June 2004.(共著)
  • 下村研一:
    “Global instability in experimental general equilibrium:the Scarf example”(共著), Journal ofEconomics Theory 115.
  • 橋本介三:
    “Environmental Kuznets Curve on Country Level: Evidence from China”(共著), Discussion Paper In Economics And Business 04-09, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 瀧井克也:
    “Fiscal Policy and Entrepreneurship”Discussion Paper DP-2004-E-002, OSIPP.
  • 黒澤 満:
    『人間の安全保障と国際的な制度化』(科学研究費補助金研究成果報告書)、平成15年7月.
  • 山内直人:
    『大阪府NPO協働推進計画』平成16年4月.
  • 星野俊也:
    『緒方貞子氏特別講演会 グローバリゼーションと人間の安全保障』(報告書)、平成16年3月.
  • 床谷文雄:
    「ミニシンポジウム:家族の再定義と法の役割」(問題提起)、『比較法研究』65号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    “The U.S.Naval Administration of the Ogasawara Islands, 1945-1968,”『小笠原研究』no.29。「戦後沖縄と日米関係のもう一つの側面」『沖縄県公文書館研究紀要』第6号.
  • 裘 春暉、橋本介三、松繁寿和、:
    「観光資源および環境価値測定研究の日豪比較」(共著)、『オーストラリア研究紀要』第29号.
  • 松繁寿和:
    “Re-entering the Workforce after the Collapse of Securities Firn : The Role that Age and Skill Play,”Japan Labor Review, 1(2).
  • 床谷文雄:
    「「法は家庭に入らず」の再考」『民商法雑誌』第129巻4・5号.
  • 鈴木 亘:
    「日本の医療改革の展望」(共著),『日本経済研究』no.49.
  • 鈴木 亘:
    「ニコチン代替療法(NRT)需要のConjoint分析」(共著),『日本経済研究』no.49.
  • 鈴木 亘:
    「日本の訪問介護市場における市場集中度と効率性、質の関係」(共 著),『日本経済研究』no.49.
  • 北條雅一:
    “Measuring Education Levels of Farmers:Evidence from Innovation Adoption in Bangladesh,”Discussion Paper 04-06, Graduate School of Economics and OSIPP.
  • 辻 正次:
    “An ordered probit analysis of factors promoting a regional information policy:the case of Japanese local governments,”Mathematics and Computers in Simulation, 64(2004),(共著).
  • 黒澤 満:
    “Nuclear Non-Proliferation Regime and Nuclear Disarmament: Implementation of the 2000 Final document,” Osaka University Law Review, No.51, february 2004, pp.1-19.School of Law,  Osaka  University.
-----

OSIPPトップページ前頁へもどる 大阪大学大学院
国際公共政策研究科