-----
 OSIPP教員の雑誌・新聞記事、その他 OSIPP
-----
【2004年1月以降の情報を最新のものより紹介しています】
2006年度
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (新聞記事)"Japan, U.S. owe much to Ford"、Daily Yomiuri, December 31, 2006
  • ロバート・エルドリッヂ:
        (新聞記事)「阿川慶大教授ら 若手、実務家交え研究会 長いスパン多方面から米国を考察」、『山形新聞』
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (新聞記事)「アメリカとは何か 多角的に文明論展開 阿川慶応大教授らが研究会」、『神奈川新聞』2007年3月16日
  • 山内直人:
    (識者コメント)「標準はひとり生活? 制度揺さぶる家族の多様化 税や社会保障対応しきれず」、『讀賣新聞』2007年3月10日
  • 星野俊也:
    (書評)「神余隆博著 『国際危機と日本外交』」、『国際安全保障』第34巻 第4号、pp.113-117、2007年3月
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「ニューヨーク通信」、『国連ジャーナル』春号、pp.27-29、2007年3月
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「『平和国家』を拡大再生産する」、『時の法令』No.1782、pp.2-3、2007年3月
  • 木戸衛一:
     (Op-Ed)「平和の探求 第3回 『平和の探求』韓国スタディツアー参加記」、月刊『ヒューマンライツ』No.228、pp..10−17、2007年3月
  • 村上正直:
    (新聞記事)「在日コリアン老齢無年金国賠訴訟 国際人権規約違反実態無視している」、『毎日新聞』2007年2月24日
  • 山内直人:
    (新聞記事)「つながる 第1部 人と地域社会 自治会主催の交流カフェ」、『讀賣新聞』2007年2月8日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「「紛争ダイヤ」の撲滅に向けて」、『時の法令』No.1780、PP.4-5、2007年2月
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「平和の探求 第2回 パレスチナで起こってきたこと/起きていること 故郷を追われたパレスチナ難民と占領下に生きるパレスチナ人」、月刊『ヒューマンライツ』No.227、PP.14−19、2007年2月
  • 山内直人:
    (新聞記事)「「社会関係資本」関心高まる」、『讀賣新聞』2007年2月6日
  • 松繁寿和:
    (インタビュー)「「大学教育効果の実証分析」著者に聞く人材問題の諸相」、『Engineers' Colors』6号、PP.48-51、2007年2月
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「イラクの復興と平和構築の挑戦」、『時の法令』No.1778、PP.2-3、2007年1月
  • 星野俊也:
    (コメント)「ワークショップ 人道行動における「日本のレシピ」はあるか?」、UNHCR、2006年2月14日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「日本型 人道援助レシピのエッセンス」、『Refugee is・・・』Vol.2、PP.38、2006年12月
  • 木戸衛一:
    (新聞記事に著書紹介)「「対テロ戦争」と現代世界 冷徹な分析によって 「対テロ戦争」の本質とその帰結を報告」、『週刊読書人』2007年1月19日
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐS−植民地主義に対する視座と責任を問うことの意味−」、月刊『ヒューマンライツ』No.226、PP.68−75、2007年1月
  • 木戸衛一:
    (Op-Ed)「平和の探求 第一回 「平和」とは何か」、月刊『ヒューマンライツ』No.226、PP.16−21、2007年1月
  • 木戸衛一:
    (新聞記事)「斜面 対テロ戦争をどうみるのか」、『信濃毎日新聞』2007年1月5日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「特集国連外交50年 日本の国連加盟50周年に寄せて−外交の現場から−高い評価を受ける誠実かつ堅実な貢献」、『世界週報』第88巻第1号、PP.18-21、2007年1月
  • 清末愛砂:
    (インタビュー記事)「前夜インタビュー 難民として、女性として生きること−故郷への帰還と女性解放を求めて」、季刊『前夜』第T期10号、PP.149-164、2007年冬
  • 木戸衛一:
     (新聞記事)「「戦争と平和」考える」、『毎日新聞』2007年1月9日
  • 山内直人:
    (新聞記事)「ナホトカ号重油流出から10年 災害ボランティア進化」、『中日新聞』2007年1月5日
  • 松繁寿和:
    (書評)「BOOK 人事のプロに必要な統計のスキル」、『産業訓練』第53巻 通巻616号、PP.32、2007年1月
  • 松繁寿和:
    (Op-Ed)「成果主義の成果検証と人事マイクロデータの活用」、『産業訓練』第53巻 通巻616号、PP.26-30、2007年1月
  • 木戸衛一:
    (新聞記事)「11人の専門家がそれぞれの視点 『「対テロ戦争」と現代世界』」、『讀賣新聞』2006年12月28日
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (雑誌記事)"A Sabbatical with the Marines"、LC MAGAZINE, Fall 2006
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「「女性・平和・安全」と平和構築」、『時の法令』No.1776、PP.4-5、2006年12月
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐR−サダム・フセインへの判決と法の正義の意味−」、月刊『ヒューマンライツ』No.225、PP.62−65、2006年12月
  • 松繁寿和:
    (雑誌記事)「名大でキャリア教育シンポジウム」、『文教速報』第6963号、2006年12月4日
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (新聞記事)"Okinawa economic woes trump base ills for voters"、The Japan Times, 21 November 2006
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「国連平和構築委員会、始動!」、『時の法令』No.1774、PP.2-3、2006年11月
  • 黒沢満:
    (識者コメント(インタビュー))「核保有 論理的に矛盾-核軍縮と安全保障 大阪大大学院黒澤満教授に聞く-対立より協力関係を 集団的枠組みが必要」、『中国新聞』2006年11月12日
  • 木戸衛一・清末愛砂:
    (シンポジスト)「「北朝鮮のミサイル発射をどう考えるか」7.21シンポジウム記録集−2006年度大阪大学共通教育科目「平和の探求」」、月刊『ヒューマンライツ』No.224、PP.2−21、2006年11月
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐQ−法に抗う勇気と権利の獲得(下)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.224、PP.58−63、2006年11月
  • 清末愛砂:
    (分担執筆)「そこはシャヒードたちの墓だった−イギリス植民地主義と「対テロ戦争」」、『「対テロ戦争」と現代世界』、PP.112-133、2006年11月
  • 木戸衛一:
    (編者・分担執筆)「「ヒトラーの影なき戦争」への積極貢献?−「9.11」後におけるヨーロッパ=ドイツの軍事化」、『「対テロ戦争」と現代世界』、PP.4-9、32-52、227-252、253-255、2006年11月
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (雑誌記事)「OPAC 理事紹介」、『Peace Wave』No.12、PP.7、2006年10月
  • 黒澤満:
    (Op-Ed)「米印原子力協力合意と核不拡散」、『海外事情』第54巻第10号、PP.2-11、2006年10月
  • 黒澤満:
    (Op-Ed)「核兵器廃絶と多国間交渉 世界的進め方長期視野で」、『朝日新聞』2006年10月20日
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐP−法に抗う勇気と権利の獲得(中)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.223、PP.54−55、2006年10月
  • 星野俊也:
    (編集後記)「編集後記」、『国連ジャーナル』秋号、2006年9月
  • 星野俊也:
    (書評)「緒方貞子著 『紛争と難民 緒方貞子の回想』」、『国連ジャーナル』秋号、PP.62、2006年9月
  • 栗栖薫子:
    (パネリスト)「東アジア地域の安全保障・平和と民主主義の役割」"Security and Peace in East Asia and a Role of Democracy"、『2006年度日本政治学会研究会 民主主義と安全保障−日本と東アジアから考える』、PP.20-21、2006年7月
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「アナン国連事務総長の「レガシー」」、『時の法令』No.1772、PP.4-5、2006年10月
  • 高阪 章:
    (新聞記事)「中国経済世界に波及 参加者ら「知財・為替なお課題」 アジア・太平洋経済セミナー」、『毎日新聞』、2006年10月10日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「平和構築の時代−日本がリードする人間の安全保障+国家機能の再建」、『外交フォーラム』No.220、PP.26-31、2006年11月
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「イギリスの対テロ法の動向と人権侵害 7.7同時爆破事件と人種・宗教差別との連関性」、『季刊 刑事弁護』No.48、PP.136-137、winter2006
  • 姫野 勉:
    (新聞記事)「阪大院教授に外交官転身 国際交渉の緊迫感伝えたい」、『讀賣新聞』、2006年10月5日
  • 床谷文雄:
    (Op-Ed)「遺言自由の原則と遺言の解釈」、『日本私法学会シンポジウム資料』、PP.3-8、2006年10月
  • 清末愛砂:
    (新聞記事)「イラク復興の志 日本留学実現 シャキル医師 阪大大学院へ」、『毎日新聞』、2006年9月22日
  • 清末愛砂:
    (新聞記事)「イラク人医師阪大へ 日本人が留学支援「復興に貢献したい」」、『毎日新聞』(阪神)、2006年9月19日
  • 清末愛砂:
    (書評)「『からゆきさん』人身売買された女たちの〈生〉に迫る」、『季刊 前夜』9号、PP.114、2006年秋
  • 木戸衛一:
    (Op-Ed)「深まる政治不信、台頭する極右−ドイツの地方選挙が示すもの」、『日刊ベリタ』、2006年9月25日
  • 黒澤満:
    (Op-Ed)「核兵器の廃絶に向けて」、『阪大ニューズレター』No.33、PP.11、2006年9月星野俊也:
    (Op-Ed)「平和構築と民主選挙 コンゴ民主共和国の実践」、『時の法令』No.1770、PP.2-3、2006年9月高阪 章:
    (新聞記事)「三国硯学紙面対談“スタグフレーションは来ない”」、『ソウル経済新聞』(Seoul Economic Daily)、2006年8月1日山内直人:
    (Op-Ed)「ソーシャル・キャピタルとしてのNPO学会」、『日本NPO学会ニューズレター』Vol.8 No.2 通巻29号、PP.1、2006年9月
  • 松繁寿和:
    (新聞記事)著書「Excelで簡単 やさしい人事統計学」、『朝日新聞』2006年8月31日
  • ロバート・エルドリッヂ:(VTR出演)「その時歴史が動いた」『シリーズ 日本の独立その光と影 〜吉田茂とサンフランシスコ講和条約〜<後編>』、2006年8月30日22時。 (NHKトップページ http://www.nhk.or.jp)
  • 松繁寿和:
    (新聞記事)著書「Excelで簡単 やさしい人事統計学」、『日本経済新聞』2006年8月24日
  • 山内直人:
    (識者コメント)「(NPO支援センター)地域の活動サポート 零細・・基本的機能果たせず 『官設民営』施設管理に忙殺」、『読売新聞』2006年8月23日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「ODAで「継ぎ目のない」平和構築支援は可能か」、『時の法令』No.1768、PP.4-5、2006年8月
  • 星野俊也:
    (新聞記事)「ひと 大阪大学教授から国連代表部の外交官になった」、『朝日新聞』2006年8月12日
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐO−法に抗う勇気と権利の獲得(上)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.221、PP.47−49、2006年8月
  • 星野俊也:
    (識者コメント)「インタビュー 日本どう進む 国際平和協力 期待される「平和構築」への貢献」、『公明新聞』2006年7月31日
  • 松繁寿和:
    (Op-Ed)「《特集寄稿》 「人口減少社会〜働く」人口減少社会における“労働と参加”:社会のユニバーサルデザインを考える」、『地域研究交流』Vol.22 No.1、PP.2-3、2006年7月
  • 星野俊也:
    (新聞記事)「国連公使に星野・阪大教授」、『産経新聞』2006年7月30日
  • 木戸衛一:
    (識者コメント)「視点関西スクエアから「対等の関係」築けぬ日本終わらぬ戦後」、『朝日新聞』2006年8月1日
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (識者コメント)”Experts urge stronger Japan-U.S. alliance"、THE DAILY YOMIURI, July 6, 2006
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (識者コメント)「日米同盟テーマ 京都外大で討論会」、『読売新聞』,2006年7月4日
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「「世界難民の日」と《希望》」、『時の法令』、P.2-3、2006年7月
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (新聞記事)「「硫黄島戦」米で映画化 死闘超え紡いだ絆」、『産経新聞』2006年7月22日
  • 松繁寿和:
    (新聞記事)「今を読み解く 成果主義に「長い目」必要」、『日本経済新聞』2006年7月23日
  • 星野俊也:
    (新聞記事)「平和構築フォーラム 窓 論説委員室から」、『朝日新聞』2006年7月20日
  • 山内直人:
    (識者コメント)「バフェット氏が巨額寄付 「民」が担う富の再配分」、『日本経済新聞』2006年7月7日
  • 黒澤満:
    (識者コメント)「「法の支配」広げよ」、『朝日新聞』2006年7月16日
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (編集)「米軍基地の再編」、『G・W・ブッシュ政権期の日米外交安全保障政策資料集』、2006年3月
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (テレビ出演)「ウェークアップ!プラス」(米軍再編特集)、読売テレビ、2006年7月1日
  • 清末愛砂:
    (新聞記事)「伝える 憂楽帳」、『毎日新聞』、2006年7月4日
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐN−「たったひとりの闘いへの呼びかけ」に応えるとは?(下)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.220、PP.46−51、2006年7月
  • 清末愛砂:
    (翻訳)「イラクの医療事情からみた経済制裁、戦争、占領の実態」、『総合政策研究』No.22、PP.146-147、2006年3月
  • 清末愛砂:
    (映画評)「『アルナの子どもたち〜パレスチナ難民キャンプでの生と死』」、『季刊 前夜』8号、PP.194-195、2006年7月
  • 清末愛砂:
    (コラム)「新しいメディアと社会変革」をめぐって香港で国際会議」、『季刊 前夜』8号、PP.206-207、2006年7月
  • ロバート・エルドリッヂ:
    "Expert Worried About Japan-U.S Ties -Under the surface, structural weakness", THE JAPAN TIMES、2006年6月29日.
  • 星野俊也:
    「日米同盟の意義示す 大阪 国際関係フォーラム」、『産経新聞』2006年6月27日
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「論壇 “善玉外務省”覆す」、『讀賣新聞』2006年6月21日.
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「東ティモール平和構築の試練」、『時の法令』No.1764、PP.4-5、2006年6月.
  • 松繁寿和:
    (著書紹介)『人事の経済分析-人事制度改革と人材マネジメント-』、『日本労務学会誌』第8巻1号、PP.39-44、2006年3月.
  • 山内直人:
    (識者コメント)「出生率、福井だけアップ 行政支援、祖父母の力も」、『朝日新聞』2006年6月11日.
  • 木戸衛一:
    (評論)"Universities as Supporters of Militarization?"、『日本平和学会』英文ニュースレター、No.24、2006年5月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (Op-Ed)「どこにも行かない「ロードマップ」」、『中央公論』、PP.114-125、2006年7月.
  • 万軍民:
    「中国 摩擦の背景に高貯蓄:人口構成が影響」(大阪大学社会経済研究所ホリオカ教授との共著), 日本経済新聞「経済教室」、2006年6月8日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「米軍再編「最終合意」が意味する日米同盟管理の失敗」、『日本再生』第326号、2006年6月1日.
  • 星野俊也:
    (コーディネーター)「シンポジウム「地方からの国際貢献を考える」つながる世界“友”通じ実感」、『山陽新聞』2006年6月5日.
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐM −「たったひとりの戦いへの呼びかけ」に応えるとは?(中)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.219、PP.52−57、2006年5月.
  • 万軍民:
    "How to end China's current account surpluses"(大阪大学社会経済研究所ホリオカ教授との共著), Daily Yomiuri, 2006年6月5日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「もっと関西から情報発信を」、『KIPPO NEWS』、2006年5月24日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「米軍再編シンポ 地元交渉重要視せず 軍事専門家ら意見交換」、『沖縄タイムス』2006年5月29日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「地元合意不十分最終報告を批判 沖縄平和協力センター、米軍再編検討会」、『琉球新報』2006年5月28日.
  • 星野俊也:
    「国際貢献で議論」、『北國新聞』2006年5月31日.
  • 星野俊也:
    「国際関係フォーラム-次期政権の外交課題と日米関係」、『産経新聞』2006年6月3日.
  • 星野俊也:
    「地方発国際貢献探る 岡山でシンポ 連携の重要性再確認」、『山陽新聞』2006年5月29日.
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「平和構築と「人間の安全保障」」、『時の法令』No.1762、PP.2-3、2006年5月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (識者コメント) 「米軍再編を追う 安保の現場から 5」、『神奈川新聞』 2006年5月9日.
  • 清末愛砂:
    (Op-Ed)「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐL−「たったひとりの戦いへの呼びかけ」に応えるとは?(上)−」、月刊『ヒューマンライツ』No.218、PP.55−59、2006年5月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (Op-Ed)「日米同盟管理の失敗」、『沖縄タイムス』2006年5月4日.
  • 星野俊也:
    (書評)浦野起央著『冷戦・国際連合・市民社会-国連60年の成果と展望』、『国連ジャーナル』春号、PP.33、2006年3月.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (識者コメント)"Bold alternative to base plan getting little traction - so far", THE JAPAN TIMES、2006年4月13日.
  • 星野俊也:
    (識者コメント)「学識と実務能力兼備」、『山陽新聞』2006年4月13日.
  • 星野俊也:
    (Op-Ed)「なぜいま「平和構築」なのか」、『時の法令』第1760号、PP.4-5、2006年4月.
  • 山内直人:
    (Op-Ed)「「世のため人のため」の動機付けがカギ」、『週刊エコノミスト』2006年4月25日号、PP.82-83.
  • 杉原茂:
    「心臓病の救急搬送10分遅れると・・・・・・・・死亡率25%上昇」、『毎日新聞』2006年4月4日.
  • 清末愛砂:
    「世界のどこかで活躍する無名の女性たちの声を紡ぐ 三年ぶりのパレスチナ再訪−再会のもう一つの意味−」、月刊『ヒューマンライツ』No.217、PP.54−59、2006年4月.
2005年度
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (エッセイ)"My One Year with the U.S. Marines: Reflections on Bridging the Gap between Academics and the Military"、『国際公共政策研究』第10巻第2号(通巻第18号)、PP.163-180、2006年3月.
  • 清末愛砂:
    「ある青年の死に向き合う〜ヨルダン川西岸地区のバラータ難民キャンプにて〜」、季刊『軍縮地球市民』No.4、PP.214-215、2006年春号.
  • 清末愛砂:
    (書評)「バーバラ・ビクター『バラの部隊:パレスチナの女性自殺攻撃者の世界から見えるもの』」、日本女性学会学会誌『女性学』、2005 vol.13、PP.180-184、2006年3月31日.
  • 星野俊也:
    (インタビュー・構成)「WHO(世界保健機関)と四半世紀」中嶋宏WHO名誉事務局長に聞く、『国連ジャーナル』春号2006,PP.22-25,2006年3月.
  • ロロバート・エルドリッヂ:
    「「沖縄の立場」貫いて 普天間移設ヤマ場 県民の声」、『沖縄タイムス』2006年3月23日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    "U.S. forces in Japan underappreciated"、STARS AND STRIPES, March 19, 2006.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「岩国空母艦載機住民投票反対が9割 再編案大幅見直しを」、『神戸新聞』2006年3月13日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「岩国・空母艦載機住民投票 再編案の見直し必要」、『京都新聞』2006年3月13日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「岩国空母艦載機住民投票 再編見直し必要」、『中國新聞』2006年3月13日.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「岩国空母艦載機住民投票 他自治体に波紋 再編案の見直し必要」、『山陽新聞』2006年3月13日.
  • 松繁寿和、中嶋哲夫(D3):
    松繁寿和・梅崎修・中嶋哲夫編著『人事の経済分析-人事制度改革と人材マネジメント』(佐藤厚氏による書評)、『日本労働研究雑誌』No.547、2006年2・3月.
  • 黒澤満:
    「核をあきらめた国々の事情」(コメント)、『山口新聞』、2006年3月6日付.
  • 星野俊也:
    クローズアップ2006「岩国の民意「国は配慮を」」(コメント)、『毎日新聞』2006年 3月13日付.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    "12 major reasons why Henoko option is flawed", THE DAILY YOMIURI, March 6, 2006.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「海外派遣能力と相互運用性必要」、『朝日新聞』2006年3月5日付.
  • 星野俊也:
    「これからの課題 日本型支援の将来像探る国民的議論を」、『公明新聞』2006年2月23日付.
  • 山内直人:
    「本と人で知る経済学の世界」、『経済セミナー増刊 経済学が分かる本』、PP.115、2006年3月.
  • 国際安全保障政策研究センターシンポジウムが新聞記事にて紹介されました。「災害現場と自衛隊派遣 活発化する海外援助活動−インドネシア支援教訓に輸送艦改装」、『毎日新聞』2006年2月17日付.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「もっと関西から情報発信を」、『産経新聞』2006年2月9日(夕刊).
  • 山内直人:
    記事「NPO審査・監督 厳格化」にコメント。『読売新聞』2006年2月6日付(夕刊).
  • 星野俊也:
    (新聞記事にて紹介)「世界遺産、人類の営みの集大成-富士山登録へ弾み 加盟50周年静岡で国連シンポ」、『静岡新聞』2006年1月31日付.
  • 星野俊也・金山夏子(D2):
    (新聞記事にて紹介)「われらNGO-AMDAE 活動支える大学、学生」、『山陽新聞』2006年1月10日付.
  • 星野俊也:
    「丁々発止学生の模擬国連」、『日本経済新聞』2006年1月17日付.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「対談-20世紀を読み解いた外交・歴史家ケナン」、『外交フォーラム』、No.211、PP.13-19、2006年2月号.
  • 星野俊也:
    「「21世紀 希望の人権展」希望と勇気与える催し」、『聖教新聞』、2006年1月6日付け.
  • 星野俊也:
    「転機に立つOECD」、『Monthly Jica』2006年1月号, PP.26-27.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (Webでの講演内容紹介)"American Professor calls Okinawa realignment a 'fiasco', STAR AND STRIPES, November 6, 2005.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「危機の裏側で「人道」 自衛隊が米補完」, 『毎日新聞』2005年12月19日付.
  • 黒澤満:
    「国際法 はじめて学ぶ人のための 大沼保昭(著)」(新聞記事に著書紹介)、『朝日新聞』2005年12月18日付.
  • 山内直人:
    (シンポジウムでのコメント掲載)「人生の”資産”使い道はある」シンポ「みんなで作ろう地域社会-明日の公共経営を考える」、『毎日新聞』2005年12月11日付.
  • 山内直人:
    (新聞記事データ引用)「寄付は未来への投資」、『東京新聞』2005年11月23日付.
  • 松繁寿和:
    (コーナー企画・インタビュー協力)「経営者トップが勧める1冊の本」第1回〜第9回、『関西生産性本部機関誌 KPC NEWS』, No.393〜401.
  • 野村美明:
    「学生よ 交渉力磨け 外交・特許・国際化・・3日に大学対抗交渉コンペティション 阪大など14校、英語交え東京で」(コメント)、『産経新聞』2005年12月1日付け.
  • 黒澤満:
    「プレ「地球市民集会」3氏が講演 核廃絶へ連帯呼びかけ」(講演記事)、『朝日新聞』2005年11月22日付.
  • 黒澤満:
    「核廃絶あきらめない 地球市民集会ナガサキ プレ集会で議論に熱気」(講演記事)、『読売新聞』2005年11月20日付.
  • 黒澤満:
    「核廃絶訴え続ける 地球市民集会前に新たな取り組み模索」(講演記事)、『西日本新聞』2005年11月20日付.
  • 黒澤満:
    「核廃絶への方向探る プレ集会講演や意見交換」(講演記事)、『長崎新聞』2005年11月20日付.
  • 星野俊也:
    "Norwegian minister: Don't let fight against terrorism threaten rights," The Daily Yomiuri, November 9, 2005.
  • 山内直人:
    今を読み解く「NPO 選別・淘汰の時代」(解説)、『日本経済新聞』2005年11月20日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「ロバート・エルドリッヂ氏に聞く 実現可能な新たな再編案を」、『世界日報』2005年11月12日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    “Force realignment plan criticized Bigger Japan role, lack of grand vision worry analysts” (Commentary), THE DAILY YOMIURI, October 31, 2005.
  • 松繁寿和:
    「仕事に生きた中学・高校時の経験」、『朝日新聞』2005年11月14日付け。
  • 松繁寿和:
    「英語力で収入差 データが裏付け」にコメント。『朝日新聞』2005年11月14日付け(夕刊).
  • 日・ノルウェー国交樹立100周年記念シンポジウム「テロ対策と人権保障」(OSIPP共催)の記事が掲載されました。『読売新聞』2005年11月9日付け。
  • 木戸衛一:
    「米への過剰依存に警笛」『敗戦国ドイツの実情ー世界強国への道?日本への教訓?/ユルゲン・エルゼナー著・木戸衛一訳』の出版を記念した講演会記事(通訳を務められました)、『毎日新聞』 2005年11月1日付.
  • 山内直人:
    『知恵蔵 2006』の「NPO・市民社会」欄を担当(430-434頁).
  • 黒澤満:
    『imidas2006』の「軍縮 / 平和」欄を担当(pp.539〜546).
  • 星野俊也:
    「常任理事国入りを目指す日本 品格失わず、潔い振る舞いを」(論説)、『産経新聞』2005年10月22日付け(夕刊).
  • ロバート・エルドリッヂ:
    解説スペシャル「大詰めの米軍再編協議」(インタビュー)、『読売新聞』2005年10月22日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「米軍再編へ政策提言」、『沖縄タイムス』2005年10月18日付け.
  • 栗栖薫子:
    書評、土山實男著『安全保障の国際政治学−焦りと傲り』(有斐閣、2004年)、『国際政治』第142号.
  • 星野俊也:
    「第3の『解放』の時代を迎えた−2005年を歴史的転換点に」(座談会)、『外交フォーラム』2005年11月号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    “More at stake than just Futenma for managers of Japan-U.S. alliance”(Commentary),THE DAILY YOMIURI , October 14, 2005.
  • 山内直人:
    (書評)跡田直澄 著『利益が上がる!NPOの経済学』『エコノミスト』2005年10月18日号.
  • 黒澤満:
    「IAEAとエルバラダイ事務局長にノーベル平和賞」『読売新聞』2005年10月11日(夕刊)付け.
  • EUインスティテュート関西発足記念 国際シンポジウム「人道危機と市民社会の役割」(シンポジウム記事)に星野教授、栗栖助教授のコメントが掲載されました。『朝日新聞』2005年10月8日付け。
  • 山内直人:
    (書評)「ソーシャル・キャピタルで時代を読み解く」『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』 pp.125-128, 2005年11月号.
  • 星野俊也:
    「国際協力ニュース:アメリカと国連外交」(解説)、『monthly Jica』2005年10月号.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「勝連半島沖に集約基地」『琉球新報』2005年9月25日付け.
  • 木戸衛一:
    「既成政党の「改革」への対決で大同団結 ドイツ総選挙の左翼党躍進」(新聞記事)、『日刊ベリタ』2005年9月22日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「インタビュー 論点 / 在日米軍再編の行方 海兵隊の重要性認識を」『沖縄タイムス』2005年9月19日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「基地問題解決 リーダー不在」『沖縄タイムス』2005年9月17日付け.
  • 山内直人:
    ソーシャルキャピタル形成 地域の問題解決向上」『日本経済新聞』2005年9月20日付け.
  • 黒澤満:
    「KEY WORD:NPT」(解説)『法学教室』No.300、2005年9月.
  • 山内直人:
    「ファミリー経済 エコノ探偵団:寄付なぜ増える?」に解説が掲載されました。『日本経済新聞』2005年8月14日付け.
  • 木戸衛一:
    映画「ヒトラー 最期の12日間」についてコメント 『朝日新聞』2005年8月12日付け.
  • 山内直人:
    「再編 日本地図:街づくりNPO設立ラッシュ」にコメントが掲載されました。『読売新聞』2005年7月5日付け.
  • 黒澤満:
    「いかにして核軍縮・不拡散体制の維持・強化を図るか」(座談会)、『外交フォーラム』2005年9月号.
  • 村上正直:
    人身売買の防止策を探るシンポジウム「人身取引の問題を考える−その防止に向けて」(阪大大学院法学部研究科などの主催)におけるコメントが掲載されました。『朝日新聞』2005年7月25日付け.
  • 黒澤満:
    私の視点「NPT再検討会議 核軍縮・不拡散へ行動を」『朝日新聞』2005年7月1日付け.
  • 村上正直:
    「人種差別撤廃委員会一般的勧告30」(資料訳)、『国際人権法と国際人道法の交錯』(『アジア・太平洋人権レビュー2005』)、2005年6月.
  • 藤本晃嗣:
    「自由権規約委員会一般的意見31」(資料訳)、『国際人権法と国際人道法の交錯』(『アジア・太平洋人権レビュー2005』)、2005年6月.
  • Robert D. Eldridge:
    "War Chronicle: A Lieutenant's Journal About the Battle of Iwo Jima Makesits Way to an Isle Group," Honolulu Star Bulletin, June 5, 2005 (interview with Eldridge).
  • 星野俊也:
    「国連公開講座・特別シンポジウム 日本は常任理事国になるべきか」(シンポジウム記事):『京都新聞』2005年6月3日付け.
  • ロバート・エルドリッヂ:
    (テレビ出演)第二次世界大戦の米海兵隊所属医科の日記が発見 メモリアルデーに硫黄島戦を考えるエルドリッヂ博士、ハワイのニュース4(KITV)、2005年5月28日出演
  • Robert D. Eldridge:
    "U.S. Marines' Role in Okinawa Little Understood," Daily Yomiuri, April 16, 2005.
  • 黒澤 満:
    NPT会議について『黒沢・大阪大大学院教授に聞く』(インタビュー)、『朝日新聞』2005年5月30日付け.
  • 山内直人:
    「フィナンシャル Close Up / 非営利融資 阻害の懸念」(コメント)、『日本経済新聞』2005年5月18日付け.
  • 星野俊也:
    「京で国連シンポ 市民100人聞き入る(国連公開講座・特別シンポジウム)」(コメント)、『京都新聞』2005年5月13日付け.
  • 黒澤満:
    「NPT会議日本政府アドバイザー 黒沢・阪大院教授に聞く」(インタヴュー)、『読売新聞』2005年5月8日付け.
  • 黒澤満:
    「論点 核不拡散と核軍縮 NPT体制を考える」(主張 提言 討論の広場)、『毎日新聞』2005年5月7日付け.
  • 黒澤満:
    「迷走NPT会議」(コメント)、『朝日新聞』2005年5月8日付け.
  • 黒澤満:
    「核軍縮は進むか NPT再検討会議(上、下)」(コメント)、『中國新聞』2005年4月26,28日付け.
  • 松繁寿和:
    (評論)「体育会系の能力」『日本労働研究雑誌』No.537、2005年4月.
  • 木戸衛一:
    "Die Worte von Premier Koizumi Klingen hohl"(インタヴュー), Junge Welt Nr.95,25 April 2005.
  • 黒澤 満:
    「NPT再検討会議まであと1ヶ月」にコメント。『京都新聞』2005年4月2日付け.
  • 山内直人:
    『地縁型NPO』についてコメント。「合併後相次ぐ設立 岐阜・三重 陳情中心の団体も」 『読売新聞』2005年4月14日付け.
  • 星野俊也:
    「安全保障研究会」(座長・星野教授)の報告内容が紹介されました。『琉球新報』2005年4月16日付け.
  • 星野俊也:
    報告書「米軍再編と沖縄変革のグランドデザイン」が紹介されました。『沖縄タイムス』2005年4月14日付け.
  • 黒澤 満:
    「核廃絶 動く平和市長会議−会長の秋葉忠利・広島市長に聞く」にコメントが掲載されました。『朝日新聞』2005年4月6日付け。

2004年度
  • 高阪 章:
    (書評)吉野直行編著『アジア金融危機とマクロ経済政策』、『日本経済研究センター会報』No.924、2004年10月.
  • 高阪 章:
    (書評)今井譲編著『アジアの通貨危機と金融市場』、『産研論集』第31号、2004年3月.
  • 星野俊也:
    (書評)上杉勇司著『変わりゆく国連PKOと紛争解決』、『国連ジャーナル』2005年春号.
  • 黒澤 満:
    NPTセミナーにおける発言が紹介。「NPT再検討会議まで3ヶ月−羅針盤なき攻防激化へ」『信濃毎日新聞』2005年2月11日付け.
  • 黒澤 満:
    オピニオン解説:「核廃絶」妥協点を模索、「同盟国団結し対米説得が鍵 黒澤・阪大大学院教授に聞く」『京都新聞』2005年2月7日付け.
  • 小原美紀:
    (書評)松浦克己、白石小百合著『資産選択と日本経済』、『経済セミナー』2005年3月号.
  • 山内直人:
    (書評)D.ヘルトン、J.メルビル、K.ウォレシュ著『社会変革 する地域市民』日本経済新聞2005年2月13日付
  • 辻正次:
    「外部の人材の活用を」大阪市カラ残業問題、大阪日日新聞、平成17年1月28日付
  • 星野俊也:
    (書評)田所昌幸・城山英明編著『国際機関と日本』『国連ジャーナル』新春特別号2005.
  • 星野俊也:
    「米新戦略と沖縄基地語る」『沖縄タイムス』2005年1月14日付け.
  • 星野俊也:
    公開シンポジウム「米軍再編と沖縄」(パネリスト)が紹介されました。『沖縄タイムス』2005年1月16日付け。
  • 栗栖薫子:
    (書評)土佐弘之著『安全保障という逆説』(青土社、2003年)、『国際安全保障』第32巻3号、2004年12月.
  • 星野俊也:
    特集「平和構築」と題する記事にコメントが掲載されました。『公明新聞』2005年1月1日付け.
  • 黒澤満:
    「NPT再検討会議に向けて 検証と展望-被爆60周年」にコメントが掲載されました。『中国新聞』2005年1月3日付け。
  • 山内直人:
    『知恵蔵2005』の「NPO・市民社会」欄を担当(pp.445〜450).
  • 星野俊也:
    シンポジウム「21世紀における平和的世界秩序を求めて−日本の国際貢献と国連−」(司会:星野教授)が紹介されました。『産経新聞』2004年12月22日付け。
  • 松繁寿和:
    「統計による人事の診断 最終回:人事統計解析の可能性」(連載記事)、『賃金実務』2004年12月15日号.
  • 橋本介三:
    ビジネス・ロケーション・フォーラム(主催/独立行政法人都市再生機構西日本支社、日本経済新聞社大阪本社)のパネル討論「21世紀のものづくりと地域開発」(コーディネーター)が掲載されました。『日本経済新聞』2004年12月15日付け。
  • 松繁寿和:
    特集 日本経済の大問題「人材育成につながる教育とは」 『経済セミナー』2005年1月号、pp.34-37.
  • 黒澤満:
    『imidas2005』の「軍縮 / 平和」欄を担当(pp.493〜500).
  • 星野俊也:
    篠田英朗著『平和構築と法の支配』(書評)、『国際安全保障』第32巻2号、2004年9月.
  • 星野俊也:
    国連公開講座・特別シンポジウム「世界を語る 国連改革と日本」のパネル討論と冒頭発言が掲載されています。『京都新聞』2004年10月25日付けにて紹介。
  • ロバート・エルドリッヂ:
    「〔論点〕自衛隊の役割拡大」『読売新聞』2004年10月21日付け.
  • 日米安全保障セミナー「今後の朝鮮半島・中国の動きを読む」(OSIPP共催)に関する記事に黒澤教授・星野教授のコメントが掲載されました。『読売新聞』(夕刊)10月1日付け。
  • 国連公開講座の特別シンポジウム「世界を語る」の記事に星野教授のコメントが掲載されています。『京都新聞』10月15日付け。
  • ドキュメンタリー映画「フォッグ・オブ・ウォー」に関して星野教授のコメントが掲載されました。『フジサンケイビジネスアイ』9月15日付け。
  • OSIPP人事統計解析センター:
    「統計による人事の診断No.7:カテゴリーの効果」(連載記事), 『賃金実務』2004年8月1・15日号.
  • 星野俊也:
    「教えて!世界のニュース No.15 多国籍軍」『国際協力』2004年9月号.
  • 星野俊也:
    「国連と平和<3>:集団安全保障の再定義を」(新聞記事)、『公明新聞』2004年8月14日付け.
  • 山内直人:
    「〔やさしい経済学〕ソーシャルキャピタル考」『日本経済新聞』(朝刊)8月5日より(新聞連載記事)
  • 星野俊也:
    「国や地域の大きな格差は「平和構築」にとって危険です。」(シリーズ大使に聞く)『国連ジャーナル』Vol.4,2004年6月
  • 辻正次:
    「タイ遠隔講義」大阪日日新聞6月11日朝刊
  • 辻正次:
    「タイとの遠隔講義」毎日新聞6月10日夕刊
  • 「凍結精子認知訴訟」に関して読売新聞7月16日付け夕刊に、床谷教授のコメントが掲載されました。
  • 星野俊也:
    「同盟の証しとは−「ノルマンディー」から考える」『グローバル ヴィジョン』2004年8月号(雑誌連載記事).
  • 松繁寿和:
    「大学教育は就業にどのような効果を持つのか」『OHM』第91巻7号、2004年7月.
  • 栗栖薫子:
    「紛争、飢餓・・・広がる人道危機 脅威への「処方箋」急務」『読売新聞』2004年6月29日付け(夕刊).
  • Robert D. Eldridge:
    「Japan airports, airline security still too lax」(新聞記事)、『The Daily Yomiuri』2004年6月20日付.
  • OSIPP人事統計解析センター:
    「統計による人事の診断No.6:因果関係を探る(1)」(連載記事), 『賃金実務』2004年6月15日号.
  • 黒澤 満:
    「私の視点:日米の安保 核武装論不要な環境を」『朝日新聞』2004年6月8日付け.
  • 黒澤 満:
    「国連軍縮大阪会議の開催:その内容と成果」『戦争と平和』'04-vol.13, 2004年3月.
  • 星野俊也:
    「名誉」が赤字になる前に」『グローバル ヴィジョン』2004年7月号(雑誌連載記事)
  • 木戸衛一:
    “Treuer Handlanger des Imperiums”(雑誌記事),Freitag,20
  • 山内直人:
    「NPOが変える 市民の社会へ(4)」『朝日新聞』2004年5月18日付け
  • OSIPP人事統計解析センター:
    「統計による人事の診断No.5:統計分析の演習」(連載記事), 『賃金実務』2004年5月15日号.
  • 星野俊也:
    「検証9・11事件は防げたか」『グローバル ヴィジョン』2004年6月号(雑誌連載記事)
  • 星野俊也:
    「自衛隊海外プレゼンスの戦略的意義」『飛鳥』(リレーコラム)2004年4月10日付け.
  • 松繁寿和:
    「成果賃金、成果ままならず」『朝日新聞』2004年4月26日付け(夕刊).
  • 松繁寿和:
    「統計による人事の診断No.4:相関分析の手法」(連載記事), 『賃金実務』2004年4月15日号.
  • 北條雅一:
    (書評)『教育と経済発展/大塚啓二郎、黒崎卓著』『経済セミナー』2004年5月号.
  • 星野俊也:
    「日本はどうする イラク3人質邦人−自衛隊撤退要求」『毎日新聞』2004年4月10日付.
  • 星野俊也:
    「イラク戦争から一年」『グローバル・ヴィジョン』2004年5月号
2003年度
  • 星野俊也:
    「イラク戦争1年」『公明新聞』2004年3月26日付け.
  • 松繁寿和:
    「統計による人事の診断No.3:「バラツキ」の形」(連載記事)、『賃金実務』2004年3月15日号.
  • 星野俊也:
    「日本の情報体制強化には人材育成が決め手だ」『日本人のちから』vol.6, 2004年3月
  • 松繁寿和:
    「統計による人事の診断No.2:バラツキと格差の分析」(連載記事)、『賃金実務』2004年2月15日号
  • Robert D. Eldridge:
    「Basing For a reinvigorated alliance」(新聞記事)、『The Daily Yomiuri』2004年2月2日付.
  • 星野俊也:
    「イラク復興支援と日米関係」(連載記事)、『グローバル・ヴィジョン』2004月1月.
  • 星野俊也:
    「復興と和解の実現に向け、国際社会の英知試される年」(新聞記事)、『公明新聞 04年私の視点』、2004年1月6日.
  • 松繁寿和:
    「統計による人事の診断No.1:人事の統計分析とは」 (連載記事)、『賃金実務』2004年1月1・15日号.
-----

OSIPPトップページ前頁へもどる 大阪大学大学院国際公共政策研究科