2002年(平成14年度) 活動内容

 14年度は企業の人事マイクロデータの統計解析、企業聞き取り調査、『従業員の意欲とストレスに関するアンケート』作成と、企業内マイクロデータの収集をおこなった。また、『医薬品製造業研究者の研究キャリアとインセンティブ制度の適合性に関する分析(科研基盤研究C‐1) 』を引き継ぎ、大手製薬企業での聞き取り調査とアンケートデータの分析が進められた。活動の詳細は、下記の通りです。

1.   研究成果(平成14年度のみ)

1−1. 論文(* 査読付き)

(1)    *松繁寿和 「社会科学系大卒者の英語能力と経済的地位」『教育社会学研究』 第71集pp.111-129、2002年10月

(2)   *松繁寿和、梅崎修「医薬品産業における人事処遇施策の導入過程」『医療と社会』Vo.12、No.2  pp.85-97、2002年12月

(3)    柿澤寿信、松繁寿和、湯浅安由里、片倉絢子、中谷常二「上場企業等役員のキャリアにおける専門性」『大阪大学経済学』Vol.52、No.3、pp.99-116、2002年12月

(4)    松繁寿和「大手証券倒産後の再就職:年齢と技能の役割の検証」『日本労働研究雑誌』第511号 2003年1月号、pp.17-28

(5)    *大谷剛、梅崎修、松繁寿和「仕事競争モデルと人的資本理論・シグナリング理論の現実妥当性に関する実証分析-学士卒・修士卒・博士卒間賃金比較」『日本経済研究』pp.41-62、2003年3月

(6)    原琴乃、松繁寿和 「昇進競争における学歴と性別 - 百貨店業の事例」『国際公共政策研究』Vol.7、No.2、2003年3

(7)    *梅崎修、中嶋哲夫、松繁寿和「人事評価の決定過程:企業内マイクロデータによる分析」『日本労務学会誌』第4巻第3号、2003年3月

(8)    松繁寿和 「中国日系企業における人材の現地化と内部化」『大阪大学経済学』第52巻第4号、pp.100-115 2003年3月

(9)    松繁寿和 「中国のホテル業と小売業における人事処遇制度」『国際公共政策研究』Vol.7、No.2、pp.33-51 2003年3月

   1−2.その他

(1)    松繁寿和「「成果主義」とはなにで、本当に効果があるのか」『日本労働研究雑誌』No.501、2002年4月

(2)    原琴乃、松繁寿和、梅崎修「学歴エリート女性のキャリアにおける能力や適性の役割:ある国立大学文学部卒業生の就業選択と賃金」(自由論題セッション要約)『日本労働研究雑誌』No.510、pp.83-84、2002年12月

(3)    松繁寿和、コラム「起業と雇用創出@」週刊労働ニュース2002年5月20日

2.研究活動 

(1)    学会報告

1)       6月 「人事評価の決定過程:企業内マイクロデータによる分析」 日本労務学会 石巻専修大学

2)       9月 「大学教育とその後の就業」 第54回日本教育社会学会大会、広島大学

(2)    講演・セミナー

1)       10月 『人事の統計解析』関西生産性本部 

2)      11月 『企業内人事マイクロデータの分析』一橋大学

(3)    企業訪問と調査結果報告

1)      6月 B社

2)      11月 Z社

(4)    各月1、2回のMBO研究会の開催

3. 研究資金

(1)    プルデンシャル生命保険株式会社・人事の統計分析研究助成金 \100,000

(2)    小林製薬株式会社・2002年度人事の経済分析研究助成金 \100,000

(3)    永大産業株式会社・人事の統計分析(3)研究助成金 \100,000

(4)    科学研究費補助金(基盤C)、『医薬品製造業研究者の研究キャリアとインセンティブ制度の適合性に関する分析』\4,100,000、2000-2002年度(内\700,0002002年度)