院生群像

大森佳世さん(M2)

理論備えるアクティビスト

  元旦生まれで、名前も“wonderful world”。「おめでたい性格」と自任する、天衣無縫の人柄自体、難民にとっては励ましになるのだろう。OSIPPで一貫して難民問題を研究する一方、世界各地のキャンプで支援活動に携わっている。
神戸商科大学を卒業後、就職氷河期の中、住友銀行に総合職として入行。「お金は社会の要だし、人の本性が分かるから」という動機もあったが、当初から「人生修行」の1ステップととらえ、関心はずっと難民問題にあった。
その原点は、幼稚園から8回も転校し、いじめられた経験にあるのだろう。「ネコの死体がイスにおかれていたり、給食に虫が入ってたり」したそうだが、むしろ、その逆境が人見知りしない快活な性格をつくり、痛みの分かる弱者の側の視点を形成することになった。
住友銀行は2年で辞め、そのままUNHCRの「キャンプ・サダコ」に参加。ネパールでブータン難民に接したが、「実践」と同時に「理論」の必要性も実感したことから、翌1996年からOSIPPに。M1の秋にヨルダンでパレスチナ難民の支援活動に従事し、昨夏はフィールドワークを兼ねて南アフリカに2ヶ月滞在、ルワンダ難民の調査の他、現地のNGO活動にも加わった。修士論文ではこれを基に、ルワンダ難民の本国帰還の可能性について考察し、ルワンダの場合、その大量虐殺による特殊性から、庇護国定住の可能性も考慮されるべきと論じている。
趣味はスキューバダイビング。2月には知床の流氷に潜り、海中生物「クリオネ」を見に行く。将来も難民問題に関わる意向だが、「権威的なものはあまり好きじゃない」ので、草の根のNGOで活動していきたいという。

目次へ


活動報告(1997年10月12月)

論文・エッセー

「性表現の自由とその限界」『榎原猛先生古稀記念論集』 11月
「被疑者と国選弁護人」『阪大法学』190-191合併号12月
「西欧型人権論の普遍性」『比較憲法学研究』第8号10月
「私と教科書検定裁判」『季刊教育法』113号 12月
以上 伊藤公一教授

「設備投資と土地担保:系列関係と土地の担保機能」『現代マクロ経済分析』浅子和美・福田慎一・吉野直行編 東京大学出版会 以上 小川一夫教授

「CTBTの行く先とCDの今後」『アジア地域の安全保障と原子力平和利用』地域構想特別委員会第2次報告書 原子燃料政策研究会 10月
「国際平和秩序と核兵器廃絶」『平和研究』日本平和学会 第22号 10月
「包括的核実験禁止条約の基本的義務」『阪大法学』第47巻4・5合併号 12月
"Nuclear Weapons and Nuclear Energy in Northeast Asia: Future Prospects and Dilemmas", UNIDIR Newsletter, 35/97, December
以上 黒澤満教授

「テキーラ効果とバーツ危機」読売新聞夕刊 10月6日
「アジア通貨危機を考える−その背景とアジア経済の中期展望」関西経済研究センター 11月
以上 高阪章教授

(書評)岡田章著「ゲーム理論」『経済セミナー』1997年7月号
"Quasi-Cores in Bargaining Sets", International Journal of Game Theory , Issue 3, Vol 26
以上 下村研一助教授

「アセアン地域フォーラム−第4回閣僚会合と今後の課題」『阪大法学』第47巻4・5号 「多極世界への対応−北東アジアの安全保障」『あうろーら』第10号
以上 津守滋教授

"An Empirical Analysis of Industrial Transformation in the Japanese Machine Tool Industry", Proceedings of International Congress on Modelling and Simulation, Australia, December
以上 辻正次教授

「嫡出否認をした『継子』を特別養子とする申立てを認容した事例(東京高決平8・11・20)」『判例タイムズ』949号 11月 以上 床谷文雄助教授
「日本版ビッグバンと金融サービス法」月刊『資本市場』資本市場研究会 148号 12月
以上 二上季代司客員教授

「域外適用の法と理論−国際法と国内法の交錯」『阪大法学』第47巻4・5合併号
以上 野村美明教授

"Do the Japanese Live Better than Americans?" in James Mak, Shyam Sunder, Shigeyuki Abe, and Kazuhiro Igawa, eds., Japan: Why It Works, Why It Doesn't--Economics in Everyday Life (Honolulu: University of Hawaii Press)
"Why Do the Japanese Save So Much?" in James Mak, Shyam Sunder, Shigeyuki Abe, and Kazuhiro Igawa, eds., Japan: Why It Works, Why It Doesn't--Economics in Everyday Life (Honolulu: University of Hawaii Press)
「日本人の目的別貯蓄額: 1994年の「家計における金融資産選択に関する調査」からのマイクロ・データを用いた推計」 Discussion Paper No. 454, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, December
「貯蓄動機・遺産動機の日米比較」, Discussion Paper No. 455, Institute of Social and Economic Research, Osaka University, December
以上 Charles Yuji Horioka教授

「規制緩和と行政改革」エネルギー問題調査資料第114号 10月
"On Efficient Estimation and Correct Inference in Models with Generated Regressors: A General Approach", Japanese Economic Review, Vol. 48, No. 4, December
"The Properties of Some Two Step Estimators of ARMA Models", Mathematics and Computers in Simulation, Vol. 43
"Estimation in a Linear Model with Serially Correlated Errors When Observations Are Missing", Mathematics and Computers in Simulation, Vol. 44
"Western Meeting of the Japanese Association of Economics and Econometrics, Hikone, Japan, 1997", Journal of Economic Surveys, Vol. 11, No. 4, December
"5th Annual Meeting of the Nippon Finance Association, Tokyo, Japan, 1997", Journal of Economic Surveys, Vol. 11, No. 4, December
"LM Tests for Unit Roots in the Presence of Missing Observations: Small Sample Evidence", A.D. McDonald & M. McAleer (eds), MODSIM97 - International Congress on Modelling and Simulation Proceedings: Volume 2
"Generated Variables in Finance: Specification, Estimation and Inference", A.D. McDonald & M. McAleer (eds), MODSIM97 - International Congress on Modelling and Simulation Proceedings: Volume 3
以上 Colin McKenzie助教授

「日本における最近のオーストラリア研究の動向:労働関係」『南山大学オーストラリア研究センター Newsletter 11』
以上 松繁寿和助教授

(書評)「批判的知性の稜線」『政治思想学会会報』 第5号 10月
以上 米原謙助教授

「20XX年サイバーワールド--$アメリカン・デジタルダラーはいかが?--」(JMF日本マルチメディア大賞特別賞)通信機械工業会 11月
以上 岡田仁志(M2)

著 作

『日本経済のこれから』大阪大学教授グループ著 有斐閣 11月 (「東アジアの経済発展と日本」 高阪章教授、「貿易と産業の空洞化」 辻正次教授、「規制緩和とは何だろう」林敏彦教授、「高齢化と貯蓄・雇用・世代間の不公平」Charles Yuji Horioka教授、「政府のリストラクチャリング」 山内直人助教授、「金融危機はどうなるか」 蝋山昌一教授)

学会・シンポジウムでの報告等

「教育権論争の回顧と展望」 第9回比較憲法学会
「地方教育行政制度」 文部省主催中央研修会
以上 伊藤公一教授

「資産市場の動向」(論文報告とパネリスト)関西経済研究センター第43回『景気分析と予測』発表会 12月
以上 小川一夫教授

「東独ノスタルジーをめぐって」(報告)日本平和学会秋季研究大会 11月
以上 木戸衛一助教授

"Agency Structure/Infrastructure: Limited Nuclear Weapon-Free Zone in Northeast Asia",(報告)Third General Meeting of the Expanded Senior Panel, Moscow, Russia, October
"New Roles for International Verification of the IAEA",(報告)IAEA Symposium on International Safeguards, IAEA, Vienna, Austria, October
「国際原子力機関の保障措置・検証機能」(講演)関西学院大学総合政策学部 10月 「軍縮交渉スキームの歴史的展開と現代の課題」(報告)RDC研究会 東京 10月 A Seminar on Southeast Asia: Regional Security and Nuclear Non-Proliferation,(パネリスト)Bangkok, Thailand, November
「核不拡散政策の世界情勢」(講演)核物質管理学会(INMM)日本支部年次総会 11月 「軍縮と安全保障」(司会)日本平和学会秋季研究大会 11月
Workshop on Nonproliferation Export Control in the Asian and Pacific Region,(討論) Tokyo, December.
「今後の核軍縮問題の課題」(報告)地域構想特別委員会 12月
以上 黒澤満教授

「東アジアの経済発展と日本の役割」(報告とパネル討論)国際経済学会記念国際シンポジウム『「開発」のあり方を探る−21世紀は「アジアの世紀」か?』 福岡 10月 「アジア通貨危機を考える−その背景とアジア経済の中期展望」(講演と討論)関西経済研究センター 大阪 10月
「国民経済は死にかけているか?」(報告とパネル討論)共通論題『開発論の今日的課題をめぐって』アジア政経学会全国大会 早稲田大学 10月
以上 高阪章教授

「ネットワークの競争と進化」 第1回進化経済学会九州部会 10月
第13回コミュニケーション・フォーラム「ネットワーク社会の中の地域」セッション1 「グローバル時代の地域産業」(コーディネーター)情報通信学会主催 11月
"An Empirical Analysis of Industrial Transformation in the Japanese Machine Tool Industry", MODSIM 97, Australia, December
以上 辻正次教授

「日韓ワールドカップ共催の成功を目指して」(シンポジウム報告) 韓国 11月
「21世紀における日本の国際化」(講演) CICカナダ国際大学研修プログラム 11月

「国連に関する国際法上の問題−多国籍軍、PKOを中心に」(講演) 防衛庁 11月 以上 津守滋教授

「東京地裁平成7年10月30日判決」(判例報告)渉外判例研究会 東京大学 12月
以上 野村美明教授

"Are Americans More Altruistic than the Japanese? A U.S.-Japan Comparison of Saving and Bequest Motives"(講演)慶應義塾大学経済学部・商学部 10月
「家計消費行動の理論的・実証的研究」(報告)「統計情報活用のフロンティアの拡大--ミクロデータによる社会構造解析--」に関する平成9年度科学研究費補助金重点領域研究の第4回全体集会 岡山大学 12月
以上 Charles Yuji Horioka教授

「日豪の産学官について」(講演)高度情報化推進協議会の第5回月例フォーラム 11月
"Generated Variables in Finance: Specification, Estimation and Inference",(報告)MODSIM97, University of Tasmania, Hobart, Australia, December
"LM Tests for Unit Roots in the Presence of Missing Observations: Small Sample Evidence",(報告) MODSIM97, University of Tasmania, Hobart, Australia, December "Time Series Modelling",(セッション座長) MODSIM97, University of Tasmania, Hobart, Australia, December
"Diagnostic Tests in Panel Data Models",(報告)関西計量経済研究会 神戸大学 12月
以上 Colin McKenzie助教授

「企業内工程間分業と熟練形成のモデル分析 − アダム・スミスの分業の定理を巡って」(討論者) 第7回労働経済学コンファレンス 10月
「21世紀に向けての製薬企業と新たな人事制度」(基調講演) 医薬品製造業の雇用高度化に関する説明会 10月
以上 松繁寿和助教授

"Estimating the size and structure of the Japanese nonprofit sector", at Johns Hopkins Comparative Nonprofit Sector Project Meeting, November, in Brussels
"The expanding roles of the Japanese nonprofit sector towards the 21st century", at Yale University Program on Nonprofit Organizations Seminar, November, in New Haven
"Corporate philanthropy: empirical findings using Japanese data", at the 26th, Annual Conference of ARNOVA, December, in Indianapolis
以上 山内直人助教授

「自由民権運動の再評価」日本政治学会 成蹊大学10月
以上 米原謙助教授

「人道的介入の視点から見た旧ユーゴスラビア紛争」(報告)日本平和学会秋季研究大会 一橋大学 11月
以上 饗場和彦(D2)

フィールドワークなど

韓国工作機械産業の実地調査 10月
岐阜県大垣市「ソフトピア・ジャパン」の実地調査 10月
三重県紀和町地域保健医療情報システムの実地調査 11月
以上 辻正次教授

訂正 前号の活動報告の蘭で「Charles Yuji Horioka助教授」とあるのは「教授」の間違いでした。